く事は好きである。しかしそれは話として、それを味うのである。私は御化けというものは民族的、または人類の一種の芸術的な作品、一種の詩だと前にも述べたが、一つ一つの怪談に表われている様々な技巧や、様々な空想や、実感やらを味う事がすきなのだ。
 かなり技巧的なものもあれば本能的に実感的なものがある。実感的な奴は、ピリッと来るつまり、「怪」という一つの実感がよく掴《つか》んであって、またその「怪」の、感じの種類がピッタリ自分にも実感出来るものだったりすると、甚だ感心するのである。
 こういう意味で、遊びを遊びとして楽しめば、乱神怪力を語ったとてあながち非君子とされなくってもすむだろうと思っている。

     妖怪と幽霊の区別

 幽霊とは人間の化けたもので妖怪とは人外《じんがい》の怪《かい》である。
 幽霊は大てい、思いを残すとか、うらみをのこすとかいう、歴《れっき》とした理由があって出て来るのであるが、妖怪の方は、山野に出没する猛獣と等しく何らのうらみなしに、良民をなやまし、あるいはとって喰う等の残酷な事を行う。
 人に、君は幽霊と妖怪とどっちが恐《こわ》いといって聞くと大ていは幽霊の方がこわい、妖怪はむしろ可愛い気分があると答える。
 なるほど狸《たぬき》の化ける三目入道や、見越し入道の類には可笑味《おかしみ》も可愛気もあるが、しかし一つ目小僧の如きものが戸外から帰って来た自分の部屋などにだまって坐《すわ》っていたらかなりこわいものだ。
 私は幽霊などという事は無いと思うが、一種の「鬼気」という、主観上の事実は打消す事が出来ない。それは全然主観的なもので客観的には何物もないと知っていても、「鬼気」の感ずるものは外界にある。
 幽霊がないと信じている自分がふと何かの調子で、「鬼気」を感ずる時、感ずる対象はどうしても、一種の「怪《もののけ》」である。
 もののけとは、物の気、または物の怪であろう。ともかくも幽霊よりはもっと客観性に富んだ存在である。
 私は一つ目小僧だとか、あかなめ[#「あかなめ」に傍点](深夜人のねしずまった時に浴槽《よくそう》の垢《あか》をなめに出る怪)だとかいうような一種の妖怪がふと、どこかに在《あ》り得るような感じがするものである。それは無論感じだけの話だが、私には幽霊などという合理的性質の化けものよりはむしろ、怪物は怪物らしいこの出鱈目《でたらめ》で非人情な妖怪の方がなんとなく幾分でも存在性が強いと思う。
 尤も幽霊に出られてはかなわないが、幽霊に出られたよりも妖怪というものに出られた方がもっと、徹底的な恐怖を味う事と思う。妖怪はどうしても一種のニヒリストだ。
 尤も狐狸《こり》妖怪といって、妖怪の或るものは多く狐狸その他のけものの神通力によって変幻する現象とされてある事もある。しかしまたそうでなく妖怪は本質から妖怪となっているものもある。一つ目、三つ目、大入道、見越入道等は狸の化けたのだとされる場合が多いが、前記のあかなめ等は本質的な妖怪らしい。
 狐狸の化けたのでは御話しにならない、私のいうのは本質的妖怪の事で狐狸の事に関しては後項で私見をのべよう。

     妖怪の存否とその起元

 妖怪変化の起元は、元始人類が、他の巨大な動物、未知の動物、または自然の威力等に対して持った実感に基づくと思える。この事は私が今更《いまさら》言うまでもなく、定説となっているかもしれない。
 ともかくも恐怖、人外の異常なるものに対する恐怖心は、人類以前の動物時代から持ち越しの本能となっていたものと思える。
 だから人間は元始時代から既《す》でに、何か人外の異常なる恐ろしきものを恐れる本能を持ち、同時にそれを想像する事も一つの本能となったように思う。だから恐ろしいものが来ない時でも、いつもそういうものを恐れ、考える事をしているので、暗い闇《やみ》の中とか、大樹深山の中とかへ行く時は必ず、そういう、「魔」というものを想像する。それは一つの本能と見る事が出来る。
 妖怪というものは、だから、一つの人間の生物的本能として存在するものという事が出来る。同じ理由によって、妖怪というものは客観的存在でないということも出来る。

     幽霊に足のない訳
      附 妖怪に足のある訳

 幽霊に何故足がないか、尤も、幽霊に足のなくなったのは徳川中期以後だという事だ。それ以前の絵などには幽霊にも足がかいてあるという事を何かで読んだ事がある。
 しかし、幽霊の絵としては、足のあるのは本当らしくない。妖怪だと足があるのは不自然でないけれど。
 何故徳川中期以前の幽霊に足があって、それ以後に足がなくなったかというと、徳川中期以後は絵画のみならず凡《すべ》ての芸事が実写的(写実的という語と少しちがう、何でも、本当らしくという、自然主義的とい
前へ 次へ
全7ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岸田 劉生 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング