竦ァ度を変えたらよいと言ったところが、それだけの仕事を負担する豪傑が出て来なければだめだからである。しかるに「茫々《ぼうぼう》たる宇宙人無数なれども、那個《なこ》の男児かこれ丈夫」で、天下の大事を負担する豪傑はそう容易に得らるるものでない。また幸いにしてそういう豪傑が出て来て、制度やしくみを変えようと試みたとしても、まず社会を組織せる一般の人々の思想、精神が変わって来ていなければ、ことに今日のごとき輿論《よろん》政治の時代においては、容易にその制度なりしくみなりが変えられるものではない。またたとい時の勢いをもってしいて制度やしくみを変えてみたところが、その制度しくみを運用すべき人間そのもの、国家社会を組織している個人そのものが変わって来ぬ以上、根本的の改革はできるものではない。これをたとうれば、社会組織の善悪は寿司《すし》の押し方に巧拙あるがごときものである。押し方が足りなければ米粒はバラバラになって最初から寿司にならぬが、しかしあまり強く押し過ぎても寿司は固まって餅《もち》になってしまう。しかしいくらじょうずな押し方をしても、材料がまずくてはやはりうまい寿司はできぬ。そこで押し方のくふうも無論肝要だが、それと同時にこれが材料に注意して、米だの肴《さかな》だの椎茸《しいたけ》だの玉子焼きだの酢や砂糖などをそれぞれ精選しなければならぬ。私はこの意味において、政治家の仕事よりも広い意味の教育家の仕事をば、組織の改良よりも個人の改善をば、事の本質上、より根本的だと考える者である。
[#地から1字上げ](十二月五日)

       十の四

 話を少し他に転ずるが、一八八九年ロンドン船渠《ドック》の労働者が同盟|罷業《ひぎょう》をして世間を騒がしたことがある。ところが元来これらの労働者はすべて烏合《うごう》の衆で、なんら有力な労働組合を組織していなかったものである。さればせっかく同盟罷業は企てたものの彼らはたちまち衣食に窮してじきに復業するだろうとは、当初世人一般の予想であった。しかるにその時思いがけものう、はるかに海を隔てた豪州から電報で参拾万円を送った者があって、そのおかげで労働者はついに勝利を制した事がある。
 豪州の社会党がなんら利害の関係を有せざるロンドン船渠《ドック》の労働者に向かって参拾万円を寄贈したというこの一事件は、豪州社会党及びその背後における一人物ウ
前へ 次へ
全117ページ中75ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
河上 肇 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング