林光透隙來
開門驚烏鳥 餘滴墮蒼苔
[#ここから2字下げ]
ふりしく音の絶えて夢のさむれば
林を縫うて戸のすきまより射し入る朝日
起き出でて窓を開けば烏おどろき
残りのしづく苔に落ちぬ
[#ここから4字下げ]
西邨 郭祥正
遠近皆僧刹 西村八九家
得魚無賣處 沽酒入蘆花
[#ここから2字下げ]
をちこちはみな蘭若《ランニヤ》
住む村人も八九軒
釣りたる魚の売場なく
酒のみ買うてまた蘆花に入る
[#地から2字上げ]以上、十六年十一月東京にて
[#ここから4字下げ]
姑蘇懷古 白石道人
夜暗歸雲繞柁牙 江涵星影鷺眠沙
行人悵望蘇臺柳 曾與呉王掃落花
[#ここから2字下げ]
星月夜ねぐら求めてわが船《ふな》べりを雲はただよひ、
江《カウ》は星影《ほしかげ》をひたして鷺《さぎ》はすなごに眠れり。
姑蘇城外に聳え立つうてなの柳望み見て旅人われは涙をながす、
そよ風に柳なびきて散りばふ花の散りのまがひに呉王も見えなく。
[#ここで字下げ終わり]
○白石道人は姜※[#「くさかんむり/(止+頁+巳)/夂」、第3水準1−15−72]の号、姜※[#「くさかんむり/(止+頁+巳)/夂」、第3水準1−15−72]字は堯章、宋人なり。
○史記、呉世家、「呉王夫差、越を破る。越、西施を進め、軍を退けんことを請ふ。呉王之を許す。既に西施を得、甚だ之を寵す。為めに姑蘇台を築く、高さ三百丈、其の上に游宴す」。
[#地から2字上げ]十七、六、二十二日
[#ここから4字下げ]
聞鐘 高青邱
日暮遠鐘鳴 山窗宿鳥驚
楓橋孤泊處 曾聽到船聲
[#ここから2字下げ]
日暮れて遠寺《とほでら》の鐘ぞ鳴る
窓近き山のねぐらの鳥すらも
こころを動かせり
むかし楓橋に船とめて
ひとり聴きにし鐘の声!
[#ここから4字下げ]
江上漫成 高青邱
春色到江濱 江花樹樹新
行吟憔悴客 誰道亦逢春
[#ここから2字下げ]
河のほとりに春めぐりきて
河辺の樹々はみな花をつく
詩を吟じつつ行きなづむ
痩せほうけたる旅人も
亦た春に逢へりと誰かいふ
[#ここで字下げ終わり]
底本:「河上肇全集 20」岩波書店
1982(昭和57)年2月24日発行
底本の親本:「放翁鑑賞 下巻」三一書房
1949(昭和24)年11月発行
入力:はまなかひとし
校正:
前へ
次へ
全7ページ中6ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
河上 肇 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング