[#ここから4字下げ]
小林輝次君に送る
[#ここから5字下げ]
久振りの来状頗る元気なかりければ
[#ここで字下げ終わり]
たたかひに得つる病の癒えがてにさびしみて君一人居るかも
さびしみて君ひとり居ると聞くなべに我もさびしむ百里へだてて
ときじくはまづしきゆふげともにして高やかに笑ふみ声聞かましを
君まさば時めく人をよそに見て碁など囲みてゑみてあらましを
えにしあらば尋ねても来ませ老妻と京のほとりにわびて住むやど[#地から1字上げ]十二月二十三日

[#ここから4字下げ]
原鼎氏に送る
[#ここから5字下げ]
数十日ぶりに長文の手紙来たる、今年も個展の成績頗るよかりし由
[#ここで字下げ終わり]
熱病につかれしがごと絵につかれ三月ふみせずうちすぎし君
うれしくも個展の成績よかりしと親に云ふごと我に云ふ君
今もなほ天下《てんか》好事の客ありてうれしみて君の絵求むとや
仔兎の一つは眠り上ぼる月見て一つ立つ絵の見まく欲《ほ》り
克明に一つ一つの鱗かき雲母おとせし鰈の絵はも
春されば尋ねても来ませ東山いさよふ水に花のちる頃
一たびは尋ねて来ませ洛東に老いゆく我の尚ほ生けるうち
来ます日は食《は》ます米持ち来りませ米さへ乏し今のわが庵
老妻《おいづま》のかしげる飯《いひ》を食《た》うべつつ語りあかさな春の一夜《いちや》を
[#地から1字上げ]十二月二十四日

[#ここから4字下げ]
歳末歌屑
[#ここで字下げ終わり]
またここをいゆきするかとゆめにみつさめてののちはいづこともしらえず(たび重なりてあり/\と同じ土地に遊ぶ夢を見、夢の中にてしか思ひながら、さめての後は茫漠として定かならず、人にもかかる経験あるものにや)
堺より一羽の鶏《とり》を割きもちて尋ねてくるる友もありけり(福井君来訪。この頃鶏肉を手に入るること極めて難し。食事の公定価格は一人五円を最高限とするの規定なるも、二十五円出さばいつにも鶏肉を食し得る料理店あり、また一羽十五円出さば鷄一羽入手し得べしなどいふ噂を耳にすれど、所詮我には縁なきことなり。この日福井君一羽の鶏を割かしめ、大皿に盛りて遠く堺より持ち来りくれらる。好意感謝すべきなり。乃ちしるこを作りて饗す)
ふるさとの小豆《あづき》に湯山の餅入れてはつかにつくる味こきしるこ[#地から1字上げ]十二月二十五日
朝な夕な諸行無常とひびきたる寺々《てらで
前へ 次へ
全38ページ中36ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
河上 肇 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング