く満ち、
且留悴竹姿  且《しば》らく留む悴竹の姿。
不辭蒙霜雪  霜雪を蒙るを辞せず、
信風兩三枝」 風に信《まか》す両三枝。
悠悠遲暮意  悠々たり遅暮の意、
無悔半生癡  悔ゆるなし半生の痴。
眞箇樂天叟  真箇楽天の叟、
舍予復有誰  予《われ》を舎《お》いて復た誰か有る。
[#地から1字上げ]七月九日定稿

[#ここから2字下げ]
途上所見
[#ここで字下げ終わり]
夕陽將欲沒  夕陽将に没せんとして、
紅染紫霄時  紅、紫霄を染むる時、
弄色西山好  色を弄して西山好し、
乾坤露玉肌  乾坤玉肌を露《あら》はす。
[#地から1字上げ]七月十日

[#ここから2字下げ]
世事無知
[#ここで字下げ終わり]
生民救死不遑時  生民死を救うて遑あらざる時、
何意悠悠獨賦詩  何の意ぞ悠々独り詩を賦せる。
休怪衰翁六十四  怪むを休めよ衰翁六十四、
耳聾世事久無知  耳聾して世事久しく知る無し。
[#地から1字上げ]七月十五日

[#ここから4字下げ]
明月
[#ここで字下げ終わり]
大空に星一つなく月まろし酒のまぬ身もたかどのを恋ふ
まんまるな月のあまりに近ければたかどのに来てきだはしをよづ
[#ここから4字下げ]
老い去つて漸く寒暑を厭ふ
[#ここで字下げ終わり]
あつき日は秋をまちわびさむき日は春をこひつつ老いゆく身となり[#地から1字上げ]七月二十九日

[#ここから2字下げ]
詩集『一点鐘』に題す
[#ここで字下げ終わり]
近き頃世に出でし
人の詩集を買ひ来て読む
手すりの和紙に木目のこり
活字の墨も匂ふばかりぞ
短詩四十余章
余白ゆたかに占め得て
庭ひろき深院に
なごみて貴人の住めるに似たり
そねみにかよふ心ありて
いねがての夏の夜の
はかなしや夢のとだへに
詩人《うたびと》ならぬ身をこそ恨め
[#地から1字上げ]八月九日

[#ここから2字下げ]
菲才をなげく
[#ここで字下げ終わり]
心願すでにことごとく満ちてと
みづからは詩《シ》にも書きつれ
ただ一つのみ願ひ遂げ得で
いつしかにわれ世をし去るらむ
あやしくもたへなりいにし世の詩《うた》はも
そねみに似たる心ありて
蕭条たるこの垂老の秋の日に
ひとりわれ
骨を撫でつつ菲才をなげかふ
[#地から1字上げ]八月十三日定

[#ここから2字下げ]
中秋
[#ここで字下げ終わり]
平生最所愛  平生最も
前へ 次へ
全38ページ中25ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
河上 肇 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング