散らまく惜しも。
[#地から1字上げ]三月二十五日
[#ここから2字下げ]
原鼎君寄書見論王安石詩、因繙臨川集累日、
偶春闌而花滿城
[#ここで字下げ終わり]
投老潛窮巷 老に投じて窮巷に潜み、
姓名世莫知 姓名世の知る莫し。
穿櫺春夜月 櫺を穿つ春夜の月、
誰對半山詩 誰《た》ぞや半山の詩に対す。
[#地から1字上げ]四月一日
[#ここから2字下げ]
南窓小庭纔二坪餘、頃日青苔殆覆盡、余愛其如天鵞絨、毎倦書、下堂而坐石、細抽雜草、遂不留纖塵
[#ここで字下げ終わり]
春霄煙雨後 春霄煙雨の後、
※[#「くさかんむり/出」、第3水準1−90−76]※[#「くさかんむり/出」、第3水準1−90−76]填庭苔 ※[#「くさかんむり/出」、第3水準1−90−76]々たり庭を填むの苔。
慇懃抽雜草 慇懃に雑草を抽き、
間拂緑絨埃 しづかに緑絨の埃を払ふ。
[#地から1字上げ]四月一日
[#ここから2字下げ]
洛中新居適意多
[#ここで字下げ終わり]
此地曾居住 此の地曾て居住、
江山故舊情 江山故旧の情。
行藥鳧堤上 鳧堤のほとりを行薬《かうやく》すれば、
衰楊掃石迎 衰楊石を掃うて迎ふ。
[#地から1字上げ]四月二日
[#ここから2字下げ]
義弟大塚有章、幽囚十年、出獄而未旬日、
忽將赴于滿洲、遂不得會、賦詩遣懷
[#ここで字下げ終わり]
十年曾一別 十年曾て一別、
此日君歸家 此の日君家に帰る。
問更向何處 問ふ更に何れの処にか向ふ。
不堪對落花 落花に対するに耐[#「耐」に「〔ママ〕」の注記]へじ。
[#地から1字上げ]四月五日
[#ここから2字下げ]
添夢龍居士所製此君筆奉呈間宮青龍老師
[#ここで字下げ終わり]
貧居無所有 貧居有る所無し、
聊贈一毛錐 聊か贈る一毛錐。
頼破臥龍夢 頼《さいはひ》に臥竜の夢を破れ、
春光嬾困時 春光嬾困の時。
[#地から1字上げ]四月十四日
[#ここから2字下げ]
訪洛北栖賢禪寺、寺者係青龍老師之創建、
雖師平生言私淑良寛上人、堂宇宏壯、不似
五合庵遠、因呈一絶
[#ここで字下げ終わり]
堂廡輪奐寺門新 堂廡輪奐、寺門新たなり、
師曰求貧不得貧 師曰く貧を求めて貧を得ずと。
淪落小儒聊足慰 淪落の小儒聊か慰むに足る、
暮年自是賤貧身 暮年おのづから是れ賤貧の身。
[#地か
前へ
次へ
全38ページ中20ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
河上 肇 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング