の上に個性の座位を造ろうとする虚《うつ》ろな企てには厭《あ》き果てたのだ。それは科学者がその経験物を取り扱う態度を直ちに生命にあてはめようとする愚かな無駄な企てではないか。科学者と実験との間には明かに主客の関係がある。然し私と私の個性との間には寸分の間隙《かんげき》も上下もあってはならぬ。凡ての対立は私にあって消え去らなければならぬ。
 未来についても私は同じ事が言い得ると思う。私を除いて私の未来(といわず未来の全体)を完成し得るものはない。未来の成行きを考える場合、私という一人の人間を度外視しては、未来の相は成り立たない。これは少しも高慢な言葉ではない。その未来を築き上げるものは私の現在だ。私の現在が失われているならば、私の未来は生れ出て来ない。私の現在が最上に生きられるなら、私の未来は最上に成り立つ。眼前の緊張からゆるんで、単に未来を空想することが何で未来の創造に塵《ちり》ほどの益にもなり得よう。未来を考えないまでに現在に力を集めた時、よき未来は刻々にして創《つく》り出されているのではないか。
 センティメンタリストの痛ましくも甘い涙は私にはない。ロマンティシストの快く華やかな想像も私にはない。凡ての欠陥と凡ての醜さとを持ちながらも、この現在は私に取っていかに親しみ深くいかに尊いものだろう。そこにある強い充実の味と人間らしさとは私を牽《ひ》きつけるに十分である。この饗応《きょうおう》は私を存分に飽き足らせる。

        一〇

 然《しか》しながら個性の完全な飽満と緊張とは如何《いか》に得がたきものであるよ。燃焼の生活とか白熱の生命とかいう言葉は紙と筆とをもってこそ表わし得ようけれども、私の実際の生活の上には容易に来てくれることがない。然し私にも全くないことではなかった。私はその境界《きょうがい》がいかに尊く難有《ありがた》きものであるかを幽《かす》かながらも窺《うかが》うことが出来た。そしてその醍醐味《だいごみ》の前後にはその境に到り得ない生活の連続がある。その関係を私はこれから朧《おぼ》ろげにでも書き留めておこう。
 外界との接触から自由であることの出来ない私の個性は、縦令《たとい》自主的な生活を導きつつあっても、常に外界に対し何等かの角度を保ってその存在を持続しなければならない。或る時は私は外界の刺戟《しげき》をそのままに受け入れて、反省もなく生活
前へ 次へ
全87ページ中31ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
有島 武郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング