ち勝って私に迫っていたからだ。
 君がその時持って来た絵の中で今でも私の心の底にまざまざと残っている一枚がある。それは八号の風景にかかれたもので、軽川《かるがわ》あたりの泥炭地《でいたんち》を写したと覚しい晩秋の風景画だった。荒涼と見渡す限りに連なった地平線の低い葦原《あしはら》を一面におおうた霙雲《みぞれぐも》のすきまから午後の日がかすかに漏れて、それが、草の中からたった二本ひょろひょろ[#「ひょろひょろ」に傍点]と生《お》い伸びた白樺《しらかば》の白い樹皮を力弱く照らしていた。単色を含んで来た筆の穂が不器用に画布にたたきつけられて、そのままけし飛んだような手荒な筆触で、自然の中には決して存在しないと言われる純白の色さえ他の色と練り合わされずに、そのままべとり[#「べとり」に傍点]となすり付けてあったりしたが、それでもじっ[#「じっ」に傍点]と見ていると、そこには作者の鋭敏な色感が存分にうかがわれた。そればかりか、その絵が与える全体の効果にもしっかり[#「しっかり」に傍点]とまとまった気分が行き渡っていた。悒鬱《ゆううつ》――十六七の少年には哺《はぐく》めそうもない重い悒鬱を、見る者
前へ 次へ
全114ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
有島 武郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング