に帰って見ると、ちょろちょろと燃えかすれた根粗朶《ねそだ》の火におぼろに照らされて、君の父上と妹とが炉縁《ろぶち》の二方に寝くるまっているのが物さびしくながめられる。一日一日生命の力から遠ざかって行く老人と、若々しい生命の力に悩まされているとさえ見える妹の寝顔は、明滅する炎の前に幻のような不思議な姿を描き出す。この老人の老い先をどんな運命が待っているのだろう。この処女《おとめ》の行く末をどんな運命が待っているのだろう。未来はすべて暗い。そこではどんな事でも起こりうる。君は二人の寝顔を見つめながらつくづくとそう思った。そう思うにつけて、その人たちの行く末については、素直な心で幸《さち》あれかしと祈るほかはなかった。人の力というものがこんな厳粛な瞬間にはいちばんたよりなく思われる。
 君はスケッチ帳を枕《まくら》もとに引きよせて、垢《あか》じみた床の中にそのままもぐり込みながら、氷のような布団《ふとん》の冷たさがからだの温《ぬく》みで暖まるまで、まじまじと目を見開いて、君の妹の寝顔を、憐《あわ》れみとも愛ともつかぬ涙ぐましい心持ちでながめつづける。それは君が妹に対して幼少の時から何かのおりに必ずいだくなつかしい感情だった。
 それもやがて疲労の夢が押し包む。
 今岩内の町に目ざめているものは、おそらく朝寝坊のできる富んだ惰《なま》け者と、灯台守《とうだいも》りと犬ぐらいのものだろう。夜は寒くさびしくふけて行く。

       八

 君、君はこんな私の自分勝手な想像を、私が文学者であるという事から許してくれるだろうか。私の想像はあとからあとからと引き続いてわいて来る。それがあたっていようがあたっていまいが、君は私がこうして筆取るそのもくろみに悪意のない事だけは信じてくれるだろう。そして無邪気な微笑をもって、私の唯一の生命である空想が勝手次第に育って行くのを見守っていてくれるだろう。私はそれをたよってさらに書き続けて行く。
 鰊《にしん》の漁期――それは北方に住む人の胸にのみしみじみ[#「しみじみ」に傍点]と感ぜられるなつかしい季節の一つだ。この季節になると長く地の上を領していた冬が老いる。――北風も、雪も、囲炉裏も、綿入れも、雪鞋《つまご》も、等しく老いる。一片の雲のたたずまいにも、自然のもくろみと予言とを人一倍鋭敏に見て取る漁夫たちの目には、朝夕の空の模様が春めいて
前へ 次へ
全57ページ中42ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
有島 武郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング