りゃ貴様、氏と生れださ。貴様のような信州の山猿、俺のようなたたき大工の倅には考えられないこった。ブルジョアといえば森村も生れは土百姓のくせにいやに臭いな」
 ガンベはつけつけこういった。
 けれどもおたけがいなくなると部屋の調子がいわば一オクターヴ低くなった。その代り誰も彼もが、より誰も彼もらしくなった。会話は自然に纏まって本筋に流れこんだ。人見は軽い機智の使いどころがなくなって蔭に廻った。西山の気分はまた前どおりの黙って坐ってはいられないような興奮に帰っていった。
「そうかなあ」
 三時下《さんときさが》ってから独語《ひとりごと》のような返事をして、森村は眠そうな薄眼をしながらすましていた。
 マラーは彼が宮殿と呼ぶ襤褸籠《ぼろかご》のような借家の浴室で、湯にひたりながら書きものをしている。その眼の前の壁には、学校で使い古したらしい仏蘭西《フランス》の大掛図《おおかけず》が、皺くちゃのまま貼りつけてある。突然玄関の方で、彼の情婦が、聞き慣れない美しい声を持った婦人と烈《はげ》しくいい争っているけはいがする。マラーはしばらくの間眉をひそめて聞耳を立てていたが、仰向《あおむけ》に浴漕に浸
前へ 次へ
全255ページ中44ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
有島 武郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング