笑みを今ごろどこかで漏《も》らしているのだろう。しかも話の合う仲間の処に行って、三文にもならないような道徳面《どうとくづら》をして、女を見てもこれが女かといったような無頓着さを装っている柿江の野郎が、一も二もなく俺の策略にかかって、すっかり面皮《つらのかわ》を剥がれてしまったと、仲間をどっ[#「どっ」に傍点]と笑わすことだろう。そう思うと柿江は自分というものがめちゃくちゃになってしまったのを感じた。そういえばかんかんと日の高くなった時分に、その家の閾《しきい》を跨《また》いで戸外に出る時のいうに言われない焦躁《しょうそう》がまのあたりのように柿江の心に甦《よみがえ》った。
 それでも柿江の足は依然として行くべき方に歩いていた。いつの間にか彼は遊廓の南側まで歩いてきていた。往来の少ない通りなので、そこには枯れ枯れになった苜蓿《うまごやし》が一面に生えていて、遊廓との界に一間ほどの溝《みぞ》のある九間道路が淋しく西に走っていた。そこを曲りさえすれば、鼻をつままれそうな暗さだから、人に見尤《みとが》められる心配はさらになかった。柿江は眼まぐろしく自分の前後を窺《うかが》っておいて、飛びこむよ
前へ 次へ
全255ページ中101ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
有島 武郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング