現在組織の行詰まりより来る痛切なる自覚せる欲求に基づいて手放され獲得したる結果でなく、温情的に与へられたる土地であるのだから、彼等旧小作人は其の土地解放の精神を忠実に実行して漸次其の範囲を拡大して行く如き事は迚《とて》も難い様に思はれる。私は決して与へた農民を拘束する意味で斯う云ふのではないが併し自分としては出来得べくんば自分の土地解放の精神が漸次彼等に依つて拡大され発展し成長して行く事を冀《こいねが》つて已まないのである。
 乍併《しかしながら》私の此の希望は単なる希望にのみ止まつて容易に実現し得ない事と考へる。現在に於ける完備せる資本制度の大勢力は実に数千年の永い歴史的根拠を有し教育習慣等人間生活の凡ての方面に大なる力を以て浸蝕して居るのであるし共産的の精神と教養は遺憾ながら誠に小作人の間には薄く却て都会に於けるよりも資本主義的精神は地方農村に於て溌溂たるの事実に徴する時私は狩太農場の前途を略《ほゞ》推測する事が出来るものと思ふ。
 労農露西亜に於ける共産的制度も無知無覚の農民を基礎としては如何に政府の大なる専制力を以てしても円滑に行はれないのであるに鑑みても明白であらうと思ふ。最近勃興せる水平社運動の標語の中に『与へられたる自由はない』と言ふのがある。私は其の通りだと思ふ、迚《とて》も痛切なる自覚せる結果に依つて獲得したる制度なり習慣なり権利でなくては真に獲得者が之を我物として活用する事は不可能である。無辜《むこ》なる良民の特性夫は真に悲惨の極である。而も自然は平気で不断に之を実行して常に創造を行つて居る。人間の美しい感情の発動は之の無辜なる犠牲を払はしめまいと努力はする。而し結局之の自然の法則は除外さるゝ事能はず各種の疫病の流行とか革命の勃発により何の時代にも高い犠牲を払はされて居る様だ。
 私は結局自分の行つた土地解放が如何なる結果になるか分らない。只自分の土地解放は決して自ら尊敬されたり仁人を気取る為めの行動ではなく自分の良心を満足せしむる為めの已むを得ない一の出来事であつた事を諒解して欲しいと思ふ。
[#地から1字上げ](『小樽新聞』大正十二年五月)



底本:「有島武郎全集第九卷」筑摩書房
   1981(昭和56)年4月30日初版第1刷発行
   2002(平成14)年2月10日初版第3刷発行
初出:「小樽新聞」
   1923(大正12)年5月20日〜21日(9817号〜9818号)
※「旧字、旧仮名で書かれた作品を、現代表記にあらためる際の作業指針」に基づいて、底本の表記を新字、旧仮名にあらためました。
※底本は、物を数える際や地名などに用いる「ヶ」(区点番号5−86)を、大振りにつくっています。
※「為」と「為め」が混用されていますが、底本のとおりとしました。
※底本ではルビが付されていない以下の字に、ルビを付しました。
 根柢、洵に、鞏固、疚しい、馴致、毫も、迚も、冀つて、乍併、略、無辜。
入力:mono
校正:染川隆俊
2009年8月15日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全2ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
有島 武郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング