」
「それがどうして?」
葉子は左の片|肘《ひじ》をちゃぶ[#「ちゃぶ」に傍点]台について、その指先で鬢《びん》のほつれをかき上げながら、平気な顔で正面から倉地を見返した。
「どうしてがあるか。おれは赤の他人におれの女を養わすほど腑抜《ふぬ》けではないんだ」
「まあ気の小さい」
葉子はなおも動《どう》じなかった。そこに婢《おんな》がはいって来たので話の腰が折られた。二人《ふたり》はしばらく黙っていた。
「おれはこれから竹柴《たけしば》へ行く。な、行こう」
「だって明朝困りますわ。わたしが留守だと妹たちが学校に行けないもの」
「一筆書いて学校なんざあ休んで留守をしろといってやれい」
葉子はもちろんちょっとそんな事をいって見ただけだった。妹たちの学校に行ったあとでも、苔香園《たいこうえん》の婆《ばあ》さんに言葉をかけておいて家を明ける事は常《つね》始終だった。ことにその夜は木村の事について倉地に合点させておくのが必要だと思ったのでいい出された時から一緒する下心《したごころ》ではあったのだ。葉子はそこにあったペンを取り上げて紙切れに走り書きをした。倉地が急病になったので介抱のために今夜はここで泊まる。あすの朝学校の時刻までに帰って来なかったら、戸締まりをして出かけていい。そういう意味を書いた。その間に倉地は手早く着がえをして、書類を大きなシナ鞄《かばん》に突っ込んで錠《じょう》をおろしてから、綿密にあくかあかないかを調べた。そして考えこむようにうつむいて上目をしながら、両手をふところにさし込んで鍵《かぎ》を腹帯《はらおび》らしい所にしまい込んだ。
九時すぎ十時近くなってから二人は連れ立って下宿を出た。増上寺《ぞうじょうじ》前に来てから車を傭《やと》った。満月に近い月がもうだいぶ寒空《さむぞら》高くこうこうとかかっていた。
二人を迎えた竹柴館の女中は倉地を心得ていて、すぐ庭先に離れになっている二間《ふたま》ばかりの一軒に案内した。風はないけれども月の白さでひどく冷え込んだような晩だった。葉子は足の先が氷で包まれたほど感覚を失っているのを覚えた。倉地の浴したあとで、熱めな塩湯にゆっくり[#「ゆっくり」に傍点]浸ったのでようやく人心地《ひとごこち》がついて戻《もど》って来た時には、素早《すばや》い女中の働きで酒肴《しゅこう》がととのえられていた。葉子が倉地
前へ
次へ
全233ページ中91ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
有島 武郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング