葉子を満足させた。同時に少し強すぎるような語調が懸念でもあった。倉地の心底をすっかり[#「すっかり」に傍点]見て取ったという自信を得たつもりでいながら、葉子の心は何か機《おり》につけてこうぐらついた。
「わたしがぜひというんだから構わないじゃありませんか」
「そんな負け惜しみをいわんで、妹たちなり定子なりを呼び寄せようや」
そういって倉地は葉子の心をすみずみまで見抜いてるように、大きく葉子を包みこむように見やりながら、いつもの少し渋いような顔をしてほほえんだ。
葉子はいい潮時を見計らって巧みにも不承不承《ふしょうぶしょう》そうに倉地の言葉に折れた。そして田島の塾《じゅく》からいよいよ妹たち二人《ふたり》を呼び寄せる事にした。同時に倉地はその近所に下宿するのを余儀なくされた。それは葉子が倉地との関係をまだ妹たちに打ち明けてなかったからだ。それはもう少し先に適当な時機を見計らって知らせるほうがいいという葉子の意見だった。倉地にもそれに不服はなかった。そして朝から晩まで一緒に寝起きをするよりは、離れた所に住んでいて、気の向いた時にあうほうがどれほど二人の間の戯れの心を満足させるかしれないのを、二人はしばらくの間の言葉どおりの同棲《どうせい》の結果として認めていた。倉地は生活をささえて行く上にも必要であるし、不休の活動力を放射するにも必要なので解職になって以来何か事業の事を時々思いふけっているようだったが、いよいよ計画が立ったのでそれに着手するためには、当座の所、人々の出入りに葉子の顔を見られない所で事務を取るのを便宜としたらしかった。そのためにも倉地がしばらくなりとも別居する必要があった。
葉子の立場はだんだんと固まって来た。十二月の末に試験が済むと、妹たちは田島の塾《じゅく》から少しばかりの荷物を持って帰って来た。ことに貞世の喜びといってはなかった。二人は葉子の部屋《へや》だった六畳の腰窓《こしまど》の前に小さな二つの机を並べた。今までなんとなく遠慮がちだったつやも生まれ代わったように快活なはきはきした少女になった。ただ愛子だけは少しもうれしさを見せないで、ただ慎み深く素直《すなお》だった。
「愛ねえさんうれしいわねえ」
貞世は勝ち誇るもののごとく、縁側の柱によりかかってじっと冬枯れの庭を見つめている姉の肩に手をかけながらより添った。愛子は一所《ひとところ
前へ
次へ
全233ページ中62ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
有島 武郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング