は軽く汗ばむほど暖まっていた。三日の間狭い部屋の中ばかりにいてすわり疲れ寝疲れのした葉子は、狭苦しい寝台《バース》の中に窮屈に寝ちぢまった自分を見いだすと、下になった半身に軽いしびれを覚えて、からだを仰向けにした。そして一度開いた目を閉じて、美しく円味《まるみ》を持った両の腕を頭の上に伸ばして、寝乱れた髪をもてあそびながら、さめぎわの快い眠りにまた静かに落ちて行った。が、ほどもなくほんとうに目をさますと、大きく目を見開いて、あわてたように腰から上を起こして、ちょうど目通りのところにあるいちめんに水気で曇った眼窓《めまど》を長い袖《そで》で押しぬぐって、ほてった頬《ほお》をひやひやするその窓ガラスにすりつけながら外を見た、夜はほんとうには明け離れていないで、窓の向こうには光のない濃い灰色がどんより[#「どんより」に傍点]と広がっているばかりだった。そして自分のからだがずっ[#「ずっ」に傍点]と高まってやがてまた落ちて行くなと思わしいころに、窓に近い舷《げん》にざあっ[#「ざあっ」に傍点]とあたって砕けて行く波濤《はとう》が、単調な底力のある震動を船室に与えて、船はかすかに横にかしいだ。葉子は身動きもせずに目にその灰色をながめながら、かみしめるように船の動揺を味わって見た。遠く遠く来たという旅情が、さすがにしみじみと感ぜられた。しかし葉子の目には女らしい涙は浮かばなかった。活気のずんずん回復しつつあった彼女には何かパセティックな夢でも見ているような思いをさせた。
 葉子はそうしたままで、過ぐる二日の間暇にまかせて思い続けた自分の過去を夢のように繰り返していた。連絡のない終わりのない絵巻がつぎつぎに広げられたり巻かれたりした。キリストを恋い恋うて、夜も昼もやみがたく、十字架を編み込んだ美しい帯を作って献《ささ》げようと一心に、日課も何もそっちのけにして、指の先がささくれるまで編み針を動かした可憐《かれん》な少女も、その幻想の中に現われ出た。寄宿舎の二階の窓近く大きな花を豊かに開いた木蘭《もくらん》の香《にお》いまでがそこいらに漂っているようだった。国分寺《こくぶんじ》跡の、武蔵野《むさしの》の一角らしい櫟《くぬぎ》の林も現われた。すっかり少女のような無邪気な素直《すなお》な心になってしまって、孤※[#「※」は「たけかんむりにエにふしづくり」、98−1]《こきょう》の膝《ひ
前へ 次へ
全170ページ中71ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
有島 武郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング