しい圧迫を打ち破ろうと思ってもそれができなかった。今何か物をいったらきっとひどい不自然な物のいいかたになるに決まっている。そうかといってその船員には無頓着《むとんじゃく》にもう一度前のような幻想に身を任せようとしてもだめだった。神経が急にざわざわと騒ぎ立って、ぼーっと煙《けぶ》った霧雨《きりさめ》のかなたさえ見とおせそうに目がはっきり[#「はっきり」に傍点]して、先ほどのおっかぶさるような暗愁は、いつのまにかはかない出来心のしわざとしか考えられなかった。その船員は傍若無人《ぼうじゃくぶじん》に衣嚢《かくし》の中から何か書いた物を取り出して、それを鉛筆でチェックしながら、時々思い出したように顔を引いて眉《まゆ》をしかめながら、襟《えり》の折り返しについたしみを、親指の爪《つめ》でごしごしと削ってははじいていた。
 葉子の神経はそこにいたたまれないほどちかちかと激しく働き出した。自分と自分との間にのそのそと遠慮もなく大股《おおまた》ではいり込んで来る邪魔者でも避けるように、その船員から遠ざかろうとして、つと手欄《てすり》から離れて自分の船室のほうに階子段《はしごだん》を降りて行こうとした。
 「どこにおいでです」
 後ろから、葉子の頭から爪先《つまさき》までを小さなものででもあるように、一目に籠《こ》めて見やりながら、その船員はこう尋ねた。葉子は、
 「船室まで参りますの」
 と答えないわけには行かなかった。その声は葉子の目論見《もくろみ》に反して恐ろしくしとやかな響きを立てていた。するとその男は大股《おおまた》で葉子とすれすれになるまで近づいて来て、
 「船室《カビン》ならば永田《ながた》さんからのお話もありましたし、おひとり旅のようでしたから、医務室のわきに移しておきました。御覧になった前の部屋《へや》より少し窮屈かもしれませんが、何かに御便利ですよ。御案内しましょう」
 といいながら葉子をすり抜けて先に立った。何か芳醇《ほうじゅん》な酒のしみ[#「しみ」に傍点]と葉巻煙草《シガー》とのにおいが、この男固有の膚のにおいででもあるように強く葉子の鼻をかすめた。葉子は、どしん[#「どしん」に傍点]どしんと狭い階子段《はしごだん》を踏みしめながら降りて行くその男の太い首から広い肩のあたりをじっ[#「じっ」に傍点]と見やりながらそのあとに続いた。
 二十四五脚の椅子《いす》
前へ 次へ
全170ページ中65ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
有島 武郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング