あげる子供と一緒に自分も半分貰ひ泣いてゐるのであつた。また子供はチビの圭一郎の因果が宿つて並外れて脊丈が低かつた。子供が學校で屹度《きつと》一番のびりつこであることに疑ひの餘地はない。圭一郎は誰よりも脊丈が低く、その上に運わるく奇數になつて二人並びの机に一人になり、組合せの遊戲の時間など列を逃げさせられて、無念にも一人ポプラの木の下にしよんぼりと指を銜《くは》へて立つてゐなければならなかつた。それにも増して悲しかつたのは遠足の時である。二列に並んだ他の生徒達のやうに互に手と手を繋《つな》いで怡《たの》しく語り合ふことは出來ず、辨當袋を背負つて彼は獨りちよこ[#「ちよこ」に傍点]/\と列の尻つぽに小走り乍ら跟《つ》いて行く味氣なさはなかつた。斯うしたことが、痛み易い少年期に於いて圭一郎をどれほど萎縮《いぢ》けさしたことかしれない――圭一郎は、一日に一回は、必ずさうした自分の過ぎ去つた遠い小學時代に刻みつけられた思ひ換へのない哀しい回想を微細に捕へて、それをそつくり子供の身の上に新に移し當て嵌《は》めては心を痛めた。と又教師は新入生に向つてメンタルテストをやるだらう。「××さんのお父さんは何してゐます?」「はい。田を作つて居られます」「××さんのは?」「はい。大工であります」「大江さんのお父さんは?」と訊かれて、子供はビツクリ人形のやうに立つには立つたが、さて、何んと答へるだらう? 「大江君の父ちやんは女を心安うして逃げたんだい。ヤーイ/\」と惡太郎にからかはれて、子供はわつと泣き出し、顏に手を當てて校門を飛び出し、吾家の方へ向つて逸散に駈け出す姿が眼に見えるやうだつた。子供ごころの悲しさに、そんな情ない惡口を言つてくれるなと、惡太郎共に紙や色鉛筆の賄賂《わいろ》を使うて阿諛《へつら》ふやうな不憫《ふびん》な眞似もするだらうがなどと子供の上に必定《ひつじやう》起らずにはすまされない種々の場合の悲劇を想像して、圭一郎は身を灼《や》かれるやうな思ひをした。

「あなた、奧さんは別として、お子さんにだけは幾ら何んでも執着がおありでせう?」
 千登世は時偶《ときたま》だしぬけに訊いた。
「ところがない」
「さうでせうか」彼女は彼の顏色を試すやうに見詰めると、下唇を噛んだまゝ微塵動《みじろぎ》もしないで考へ込んだ。「だけど、何んと仰言《おつしや》つても親子ですもの。口先ではそんな
前へ 次へ
全21ページ中15ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
嘉村 礒多 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング