《ゆきき》しながら、終日大月は考え続けた。けれども一向曙光は見えない。
 翌日は、別荘番の老夫婦を、改めてひそかに観察してみた。が、これとても何の得るところもなく終った。
 大月の巧妙な束縛を受けて、鎖のない囚人のように岳陰荘にとどめられた金剛はと云えば、割に平気で、時々附近の林の中へ出掛けては、なにかと写生して来たりしていた。けれどもその絵を見ると、それはこの地方が地形上特に曇天の日の多いせいか、大体は金剛の画風にもよるであろうが、いやに陰気で、妙にじめじめした感情が画面に盛り上っているのだ。大月はその度に、画家と云うものの神経を疑いたくなった。
 次の日の午後、来合わせた警官から、東京に於ける亜太郎の解剖の結果を聞かされた。けれどもそれは、先に挙げた平凡な後頭部の打撲による脳震盪が死因であると云う以外に、変ったニュースは齎《もたら》されなかった。そして大月は、ふと犯人が亜太郎を殴りつけた鈍器を探すことを思いついて、二階へ上っていった。
 けれどもこの仕事はなかなか六ヶ敷かった。亜太郎の後頭部は、兇器に判然と附着するほど出血したのでもなければ、また兇器の何たるかを示す程の骨折をしたのでもない。この場合恐らくステッキでも棍棒でも、又花瓶でも木箱でも兇器となり得る。――大月弁護士は日暮時まで、二階の床をコツコツと鳴らし続けていた。
 が、やがてどうしたことか急に階段を降りて来ると、別荘番の戸田を大声で呼びつけた。そして頻《しきり》に首を傾《か》しげながら、
「……妙だ……」
「……妙だ……」
 と呟きはじめた。
 が、やがて安吉老人がやって来ると、幾分|顫《ふる》えを帯びた声で、
「おい君、変なことを訊くがね……二階の東室の窓から、三十|間《けん》程向うに、一寸した木立が見えるだろう?」
「はい」
 と安吉老人は恐る恐る答えた。
 すると、
「あの木立は、今日、他所《よそ》の木と植替えたのかね?」
「そ、そんな馬鹿な筈はありません。第一、旦那様」と安吉は目を瞠《みは》りながら「あれだけのものを植替えるなんて、とても一日や二日で出来ることではありません」
「ふうム……妙だ」
「ど、どうかいたしましたか? 木でもなくなったんですか?」
「違う……いや確かに妙だ。……時に金剛さんは何処にいる?」
「只今、お風呂でございます」
「そうか」
 大月はそのまま二階へ上ってしまった
前へ 次へ
全14ページ中9ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
大阪 圭吉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング