たので、宇利氏の突然の質問に、わけもなく調子込んで、先日案内人から聞かされた話を、残らず得意になって喋ってしまった。すると聞き終った宇利氏は、ニッコリ笑いながら立上って、
「有難《ありがと》う。ところで、伝さん。折入って頼みたいのだが、今日の三時に、改札の僕の側へ立っていて貰えまいか。手荷物五つ分の手間賃を払うよ。ね、頼むぜ。いいだろう」
 伝さんは、むろん二つ返事で引受けた。何のことかは知らないが、兎に角、手荷物五つ分の稼ぎである。
 やがて、三時がやって来た。字利氏の後ろでボンヤリ伝さんの立っている改札口へ、三時の急行の旅客達が、雪崩《なだ》れのように殺到して来た。伝さんは、ふと背伸びをして、旅客達のほうを眺め廻した。
 今日の三の字旅行会のお客は、まだ二十を二つ三つ過ぎたばかりの、洋装の娘であった。例の案内人に大きなトランクを持たせて、晴ればれした顔をしながら、真ン中辺を、だんだんこちらへやって来る。宇利氏は、いったい何をしようというのだろう。伝さんは、なんだか急に心配になって来た。
 ところが、やがてその洋装娘が、宇利氏の前までやって来て切符を差出すと、受けとった宇利氏は、娘をやり過して置いて、いきなり手を前に出し、あとから神妙について来て、伝さんへ目で挨拶しながら通り抜けようとした案内人を、ピタリさしとめた。
「一寸、あなた待って下さい。すぐ済みますからこちらへ寄っていて下さい」
 宇利氏は早口にそう云って、手早く案内人を伝さんのほうへ押しやると、もう後の人の切符を忙しく受取りはじめた。
 案内人は急にあわて出した。何か口の中でモグモグ云いながら人ごみの中へ押入るようにしながら入場券を宇利氏の手へ差しつけるようにして、出口から五|間《けん》も向うへ行ったところで後ろを振返って立止っている例の娘のほうを顎で指し、
「お、お客さんの荷物を持ってるんですから、と、とおして呉れなきゃア困るですよ」
 すると宇利氏は、黙ったまま再び案内人を伝さんのほうへ押しやりながら、非常な早さで案内人の手からトランクを取り上げると、伝さんへ、きびしい語調で、
「じゃア伝さん。君この荷物を、あのお客さんに上げて呉れ」
「いやいや、これは私の役目じゃから、私が持って行かねばならん」
「伝さん。早くしてくれ。この方には一寸用があるんだから、荷物は君からお客さんに上げて呉れ!」
 もう向
前へ 次へ
全11ページ中8ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
大阪 圭吉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング