「若僧震え上《あが》って了《しま》った」とか「今夜は久し振りに飲める」とか言う二人の間の密やかな会話を覚えているだろう? あの会話は、あの晩二人の間に「若僧」と呼ばれた一人の第三者が関係していた事を意味する。勿論、その第三者と言う男は、二人よりも年若《としわか》であったろうし、そして又――』
 喬介は茲《ここ》で語《ことば》を切ると、腰を屈めて何か鉄屑の間から拾いあげた。よく見ると鉄屑の油で穢れてはいるが、まだ新しい中味の豊富な広告マッチだ。レッテルの図案の中に「小料理・関東煮」としてある。喬介は微笑しながら再び語を続けた。
『そして又その男と言うのはだね。恐らく此の頃|何処《どこ》か、多分西の方へでも旅行した事のある男だ。どうしてって、ほら君の見る通りこのナイフの側に落ちていた広告マッチのレッテルには「小料理・関東煮」としてある。関東煮とは、吾々《われわれ》東京人の所謂《いわゆる》おでん[#「おでん」に傍点]の事だよ。地方へ行《ゆ》くとおでん[#「おでん」に傍点]の事を好《よ》く関東煮と呼ぶ。殊に関西では、僕自身|度々《たびたび》聞いた名称だよ。従って、このマッチは、レッテルの文案に「関東煮」としてあるだけで、充分に東京の料理店のマッチでない事は判《わか》る筈《はず》だ。――』
『いや、もういい。よく判ったよ。』
 私は喬介の推理に、多少の嫉《ねた》ましさを感じて口を入れた。喬介は、先程のジャックナイフをハンカチに包んで広告マッチと一緒にポケットへ仕舞い込みながら、私の肩に手を置いた。
『じゃあ君。これから一つ機械油の――あの被害者の背中に引ッこすッた様に着いていたどろりとした黒い油のこぼれている処《ところ》を探そう。』
 そこで私は、喬介に従って大きな鉄工場の建物の中へ這入《はい》った。
 回転する鉄棒、ベルト、歯車、野獣の様な叫喚《きょうかん》を挙《あ》げる旋盤機や巨大なマグネットの間を、一人の労働者に案内されながら私達は油のこぼれた場所を探し廻った。が、喬介の推理を受入れて呉《く》れる様な場所は見当らない。で、がっかりした私達は、工場を出て、今度は、二つの乾船渠《ドライ・ドック》の間の起重機《クレーン》の林の中へやって来た。其処《そこ》で、大きな鳥打帽《ハンチング》を冠《かぶ》った背広服に仕事着の技師らしい男に行逢《ゆきあ》うと、喬介は早速《さっそく》その男
前へ 次へ
全14ページ中6ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
大阪 圭吉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング