愚かなる若者をだまして醜い顔をこしらえあげ、しかも金を取つているのである。
 生れたままの顔というものはどんなに醜くても醜いなりの調和がある。
 医者の手にかかつた顔というものは、無惨や、これはもうこの世のものではない。
 もし世の中に美容術というものがあるとすれば、それは精神的教養以外にはないであろう。
 顔面に宿る教養の美くらい不可思議なものはない。
 精神的教養は形のないものである。したがつて目に見える道理がない。しかしそれが顔に宿つた瞬間にそれは一つの造形的な美として吾人の心に触れてくるのである。
 また精神的教養は人間の声音をさえ変える。
 我々は隣室で話す未知の人の声を聞いてほぼどの程度の教養の人かを察することができる。
 もつとも時たま例外がある。
 たとえば私の知つている某氏の場合である。
 その顔は有島武郎級のインテリの顔であるがその声はインテリの声ではない。
 私はあの顔からあの声が出るのを聞くと思わず身の毛がよだつ思いがする。
 思うにこの人の過去はよほど根づよい不幸に蝕まれているのであろう。
 私は必ずしも自分の顔が美しくありたいとはねがわないが、しかしそのあまりにもいかのごとき扁平さには厭気がさしている。
 せめて自分の子は今少し立派な顔であれと願つたが、せつかくながら私の子は私の悪いところをことごとく模倣しているようである。だから私は子に対していささかすまぬような気持ちを抱いている。
 しかし私の顔も私の死ぬる前になれば、これはこれなりにもう少ししつくりと落ちつき、今よりはずつと安定感を得てくるに相違ない。
 だから私は鏡を見て自分の顔の未完成さを悟るごとに、自分の死期はまだまだ遠いと思つて安心するのである。



底本:「日本の名随筆40 顔」作品社
   1986(昭和61)年2月25日第1刷発行
   1989(平成元)年10月31日第7刷発行
底本の親本:「新装版 伊丹万作全集 第二巻」筑摩書房
   1973(昭和48)年5月
※拗促音を小書きしない底本の表記は、そのままにしました。
入力:渡邉 つよし
校正:門田裕志
2002年12月4日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの
前へ 次へ
全3ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
伊丹 万作 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング