ずである。というのはテレビと映画の結合を予想することは現在においてはもはや単なる空想とはいいきれないからである。そして、そうなつたあかつき一般の家庭においていながら映画を観賞する風景を想像することは楽しいというよりもむしろ少々そらおそろしい感じをさえ伴う。我々日本人の大部分は家庭という文字の内容に静寂の観念を要求しているようだ。ラジオでその観念はかなり破壊せられたが、このうえさらに映画のような濃厚な娯楽が家庭の静かな時間を攪拌しはじめたら、そのときこそは我々が従来の家庭という言葉の概念を改めなければならぬときかもしれない。しかし特殊の場所において見せるものと家庭の内部において見せるものとでは選択や検閲の標準が違つてくることは当然であるから、その意味では日本の家庭は昔ながらの清浄を保つであろう。何よりも嬉しいことはその時代の病人たちの生活がずつと楽しくなることだ。どうも私は少し早く病気をしすぎたようだ。
 そんな時代がきたら映画館は不要になりはしないかという心配は一応もつともだが、しかしその心配はいらない。第一に映画は館で見るのが一番おもしろいものだ。私はあるとき試写室でフェデの「女だけの都」をただ一人で孤影悄然として観賞した経験があるがおもしろくもおかしくもなかつた。第二に前述のごとく検閲の関係から、館へ行けば家庭で見られない映画が見られる。第三に画面の大きさや鮮明度など我々の観賞欲を満足せしめる諸条件において館と家庭では著しい径庭があることが予想される。だから映画館の経営者は決してびくびくすることなく安心して現在の業務に精励するがよろしい。
 要するに映画はテレビと結びついたとき初めて十分なる普及力を獲得するのであつて、現在はまだ半分しか可能性を発揮していないものと考えられる。
[#地から2字上げ](『アサヒグラフ』昭和十五年五月二十九日号。原題「映画の普遍性とは」)



底本:「新装版 伊丹万作全集1」筑摩書房
   1961(昭和36)年7月10日初版発行
   1982(昭和57)年5月25日3版発行
初出:「アサヒグラフ」
   1940(昭和15)年5月29日号
入力:鈴木厚司
校正:土屋隆
2007年7月25日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られまし
前へ 次へ
全3ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
伊丹 万作 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング