の一にも足りなかったと思う。)の事実を素通りしてはまったく意味をなさない。
 現在東京の銭湯に通っている癩患者は推定八十人もいるそうだが、政府の役人も、映画製作者も、観客もそのような現実に背を向けて夢のように美しい癩の映画を見て泣いているのである。
 いったい癩はどこにあるのだ。決してそれは瀬戸内海の美しい小さい島にあるのではない。それは疑いもなく諸君の隣りにあるのだ。遠い国のできごとを見るようなつもりで映画を見て泣いてなんぞいられるわけのものではないのだ。
 我々は個人の運命としての癩をどうすることもできない。ただ、もう偉大なるその暗黒的性格に、圧倒されるばかりである。それは客観的にはいかなる意味でも救いがない。そうしてこのようにいかなる意味でも救いのないものは所詮芸術の対象として適当なものとは考えにくいのである。
 しかし、社会問題としての癩は、その解決が必ずしも至難ではない。先進諸国の例に見ても、隔離政策の徹底的遂行によって、癩はほとんど絶滅あるいはそれに近い状態に達している。したがって、現在のところ我々が癩問題に対する唯一の正しい態度は、隔離政策の徹底によって癩を社会的に解決しようとする意志に協力する立場をとる以外にはあり得ないと思う。そして原著『小島の春』においては明らかにこのような立場をとっている著者の姿をうかがうことができるのである。しかしシナリオによって想像する映画「小島の春」は癩の解決などということよりも小川正子さんのしろうとくさい和歌のほうに多くの関心を示しているかのようである。
 癩のような、人生の大問題を扱った場合に、何よりもまず作者がその解決をどう考えているかということを我々が知りたく思うのは決して無理ではあるまい。もっとも答にもいろいろある。具体的の場合もあれば、抽象的の場合もあり、あるいは象徴的の場合もある。ずいぶんわかったようでわからぬ場合もあるが、作者がそれに関心を持ち、責任を感じ、答をさがす努力を惜しまなかったことさえわかれば、我々はそれで満足する。しかしその反対の場合には、我々は不満を通り越してその種の題材の選定を否定するところまでひっ返さなければ気がすまなくなる。
 しかし癩に関する映画が、たとえどのように正しく扱われ、正しく描かれていたとしても、私一個人はやはりそれを見たいと思わないし、そのような題材を劇映画で扱ってもらいたくないという願いに変りはない。
 以上は最初に述べたごとく主として私の抱いている疑問であり、したがってはっきりした結論を持たない。私が思考を誤っているところがあるなら識者の高教を得てさらに是正したい。
[#地から1字上げ](『映画評論』一九四一年五月号)



底本:「現代日本思想大系 14 芸術の思想」筑摩書房
   1964(昭和39)年8月15日発行
初出:「映画評論」
   1941(昭和16)年5月号
入力:土屋隆
校正:染川隆俊
2008年1月25日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全3ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
伊丹 万作 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング