を、丹念に選《え》り分けて、しまったり出したりしている傍《そば》に座り込んで、これまでに見たこともない小片《こぎれ》や袋物、古い押し絵、珊瑚球《さんごじゅ》のような物を、不思議そうに選り出しては弄《いじ》っていた。中には顎下腺炎《がっかせんえん》とかで死んだ祖母《ばあ》さんの手の迹《あと》だという黴《かび》くさい巾着《きんちゃく》などもあった。お庄は自分の産れぬ前のことや、稚《ちいさ》いおりのことを考えて、暗い懐《なつ》かしいような心持がしていた。
家がすっかり片着いて、起《た》つ二日ばかり前に一同本家へ引き揚げた時分には、思い断《き》りのわるい母親の心もいくらか紛らされていた。明るい方へ出て行くような気もしていた。
父親は本家の若い主《あるじ》と朝から晩まで酒ばかり飲んでいた。村で目ぼしい家は、どこかで縁が繋《つな》がっていたので、それらの人々も、餞別《せんべつ》を持って来ては、入れ替り立ち替り酒に浸っていた。山国の五月はやっと桜が咲く時分で裏山の松や落葉松《からまつ》の間に、微白《ほのじろ》いその花が見え、桑畑はまだ灰色に、田は雪が消えたままに柔かく黝《くろず》んでいた。
道中はかなりに手間どった。汽車のあるところまで出るには、五日もかかった。馬車の通っているところは馬車に乗り、人力車《くるま》のあるところは人力車に乗ったが、子供を負《おぶ》ったり、手を引っ張ったりして上るような嶮《けわ》しい峠もあった。父親は早目にその日の旅籠《はたご》へつくと、伊勢《いせ》参宮でもした時のように悠長《ゆうちょう》に構え込んで酒や下物《さかな》を取って、ほしいままに飲んだり食ったりした。
「田舎の地酒もここがおしまいだで、お前もまあ坐って一つやれや。」と、父親はきちんと坐って、しゃがれたような声で言って、妻に酒を注《つ》いだ。
母親は泣き立てる乳呑《ちの》み児《ご》を抱えて、お庄の明朝《あした》の髪を結《ゆ》ったり、下の井戸端《いどばた》で襁褓《むつき》を洗ったりした。雨の降る日は部屋でそれを乾《ほ》さなければならなかった。
「鼻汁《はな》をたらしていると、東京へ行って笑われるで、綺麗《きれい》に行儀をよくしているだぞ。」と、父親はお庄の涕汁《はな》なぞを拭《か》んでやった。気の荒い父親も旅へ出てからの妻や子に対する心持は優しかった。
ある町場に近い温泉場《ゆば》へつ
前へ
次へ
全137ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
徳田 秋声 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング