るのだったが、何となし家《うち》を見たいような気がして、一と思いに乗ってしまった。
「私お父さん怪我《けが》しているのに、一遍も見舞に行かないから、急に行きたくなって。」
「そうか。君の家はどこだい。」
「錦糸堀なの。」
「商売でもしているの?」
「そう。靴屋。」
「靴屋か、ちっとも知らなかった。」
「私だって靴縫うのよ。年季入れたんですもの。」
「君が。女で? 異《かわ》ってるね。」
「東京に二人いるわ。」
「お父さんの怪我は?」
「馬から落ちたの。お父さんは馬マニヤなの。いい種馬にかけて、仔馬《こうま》から育てて競馬に出そうというんだけれど、一度も成功したことないわ。何しろ子供はどうなっても馬の方が可愛《かわい》いんだそうだから。」
「靴が本職で馬が道楽か。けどあまり親に注《つ》ぎこむのも考えものだね。」
そのうち綿糸堀へ来たので、銀子はおりてしばらく窓際《まどぎわ》に立っていた。このころ銀子の家族は柳原からここへ移り、店も手狭に寂しくなっていた。しかし製品は体裁よりも丈夫一方で、この界隈《かいわい》の工場から、小松川、市川あたりへかけての旦那衆《だんなしゅう》には、親爺《おやじ》の靴に限るという向きもあって、註文《ちゅうもん》は多いのであった。靴紐《くつひも》や靴墨、刷毛《はけ》が店頭の前通りに駢《なら》び、棚《たな》に製品がぱらりと飾ってあったが、父親はまだ繃帯《ほうたい》も取れず、土間の仕事場で靴の底をつけていた。
「もういいの。」
「ああお前か。まだよかないけれど、註文の間に合わそうと思って、今日初めてやりかけの仕事にかかってみたんだが、少し詰めてやるてえと、頭がずきんずきん痛むんでかなわねえ。」
内を覗《のぞ》いてみると、あいにく誰もいなかった。
「誰もいないの。」
「お母さんは巣鴨《すがも》の刺《とげ》ぬき地蔵へ行った。お御符《ごふ》でも貰《もら》って来るんだろう。」
父親はそう言って仕事場を離れ、火鉢《ひばち》の傍《そば》へ上がって来た。
「時ちゃんや光《みっ》ちゃんは?」
「時ちゃんたちは、小山の叔母《おば》さんとこへ通ってる。あすこも大きくしたでね。」
小山の叔母さんというのは、母親が十三までかかっていた本家の娘の市子のことであった。市子はその時分|日蔭者《ひかげもの》の母親が羨《うらや》ましがったほど幸福ではなく、縁づいた亭主《ていし
前へ
次へ
全154ページ中75ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
徳田 秋声 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング