妻は言つてゐた。
「いや。」芳太郎は答へてゐたが、少しまごついたやうに、それを磯村に見せに来た。
「オイワイしますつて何だい。お前に当てたんぢやないか。局はミタだぜ。」
 芳太郎は泡をくつたやうに、ちよつとどぎまぎしながら茶《ちや》の室《ま》へ行つてしまつた。
「何だ、もう判つてゐるぢやないか。それでも知らしてくれたのは感心だ。」
 秀ちやんは閥《しきゐ》が高くなつてゐて、もう二年も姿を見せなかつたのであつた。
「多分本当だらうと思ふが、行つて見て来たら何うだ。」
「まさか※[#「言+墟のつくり」、第4水準2−88−74]ぢやないでせう。この頃どこかあちらの方へ勤めてゐるさうですから、確かに見たんでせう。」妻もさう言つて襖《ふすま》をあけて、入つて来た。
「さうだらうとは思ふがね。無論さうだらう。」
「まあ可かつた。」
「これで己もいくらか吻《ほつ》とした。」磯村も言つた。
「今度駄目だつたら、もう御父さんには心配かけない、自分で何うかすると言つてゐましたけれど。」
「おれも学校なんか止めさせて、皆で何か商売でもして、一緒に働かうかと思つた。」
 暫くすると、磯村はまたペンを動かしはじめた。そしてそれを出させてしまふと、漸《やつ》と解放されたやうな気持で、庭へ飛び出した。そして軽い気持で、昨日から運びこんだまゝになつてゐる植木を植ゑるために、鍬《くは》とシャベルを裏の物置から引張りだして来た。木でも植ゑたら廃《すさ》んだ庭が、少しは生気づくだらうと思はれた。
 それが済んでから、軽い疲れを楽しみながら、縁側でパンを食べながら、牛乳を呑んでゐると、そこへ吾妻夫婦が訪ねて来た。
「また遣つて来たさうですが……。」磯村は不安さうに訊《き》いた。
「いや、実は今日その、私んとこへ来ることになつてゐましてね。」吾妻はさう言つて、袂から半紙に何か書きつけたものを出して、突きつけながら、
「それでまあかう云ふことにしておきました。」
 磯村はそれを受取つて目を通した。金の受取と、そして今後何事があつても何等の迷惑を持込まないことと、子供が磯村に関係ないこととが、定法《ぢやうはふ》どほりに女の手によつて認《したゝ》められてあつた。
「そのくらゐにしておけば、たとひ何んな事があつても大丈夫です。」
「いや、どうも。」磯村はちよつとお辞儀をした。
「よく聞くと、あの大きい子供のお父さんの、海軍大佐のところへ、金を無心に行くらしいんです。その支度や旅費や何かでね。どうも方々|簗《やな》をかけておくですからな。大佐も毎月養育料を取られてゐるうへに、時々大きく持込まれるらしいんで、他所事《よそごと》ながら、お察ししますよ。」吾妻はさう言つて笑つた。
「だが、そんなに質《たち》のわるい女でもありませんね。家内が色々に言つて聞かしたら、すつかり其の気になつたらしいんです。子供も手放すらしいです。」
「子供を実際もつてゐるんですか。」磯村はきいた。
「もつてゐますとも。連れて来たのがさうですもの。」吾妻は答へた。
 磯村の妻は「さうでしたか。」と言つて※[#「りっしんべん+兄」、第3水準1−84−45]《とぼ》けてゐたが、実を告げなかつた彼女の気持は磯村にはわかつてゐた。
「それも奥さんの気持が素直だからですよ。あの女をそこまで宥《なだ》めていくのは、大抵ぢやありませんね。」磯村はさう言つて夫人に感謝した。
「全くですわ。どうせ貴女《あなた》にしれたからは、私も公然《おほびら》に子供をつれて、是からちよく/\伺ひますなんて、私も腹が立ちました。」
「えゝさうですわ。自分の子供を、お宅の坊ちやんや何かと同じやうにね。」夫人も言つた。
「解らないんですよ。格別悪いと云ふ女ぢやないんだ。それだけ始末がわるい。」磯村も批判者の地位に立てたことを、愉快に感じた。
「お蔭で私も安心しましたわ。」
 やがて四人は、卓《テーブル》の側へ集つて紅茶など飲んだ。そこに先刻《さつき》の電報が、吾妻の目にもついた。長閑《のどか》な天気であつた。
「坊ちやん好かつたんですか。」
「え、お蔭さまで。」
「桜が咲きますな。一つお花見にでも出かけようぢやありませんか。」吾妻が出しぬけに言つた。
「え、好いですね。」磯村の妻も早速賛成した。
 けれどまだ何処かに安心し切れない何かが、彼女に残つてゐた。磯村にはそれが何であるかがよく解つてゐた。それを彼女の利己心だとばかりも思へなかつた。彼はこの出来事を、思ひのほか重大視してゐる彼女の心を、今までにも屡《しば/\》経験する機会をもつてゐた。それは寧《むし》ろ曾《かつ》て見たこともなかつたやうな、彼女の可憐《いぢら》しさだとしか思へなかつた。
[#地から1字上げ](大正十三年四月)



底本:「現代文学大系 11 徳田秋聲集」筑摩書房
   1965(昭和40)年5月10日発行
初出:「改造」
   1924(大正13)年4月
入力:高柳典子
校正:土屋隆
2007年4月24日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全2ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
徳田 秋声 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング