`文学の理性(raison)と自然主義文学の冷静(〔impassibilite'〕)との間には少なからぬ類似があるといはれよう。此の信条を作品にあらはしたものが、近代文学の傑作の一つとして光輝を放つてゐる『ボヴアリイ夫人』である。これは、正に、作者は作中の人物に同情したり、心を動かしたりしないで、鏡のやうにこれをあるがまゝに写さねばならぬといふ彼の理論を具体化した傑作である。
 けれども、ランソンが言ふやうにフロオベルはまだ芸術家であつた。ところが、ゾラに至つては科学者であり、自らも科学者をもつて任じてゐた。彼にとつては、小説は、他の精密科学と同様に法則科学となるべきものであつた。彼は人間の社会生活は、これを構成してゐる個人の心理現象に分析し得るとし、心理現象は生理学により、生理現象は物理化学によりて説明し得るものと考へた。そして、遺伝、環境等の作用を重要視する必要を力説した。『ルウゴン・マツカール叢書』即ち『第二帝制治下に於ける一家族の自然史』は、彼の抱負を実現しようとした近代文学の記念塔であると言へるであらう。
 自然主義文学の主張を、最も組織的に、体系的に大成した人はテエヌである。ゾラが自然主義小説を『実験小説』と呼んだやうに、テエヌは自然主義の芸術論を『実験美学』と呼んだ。彼は古い美学と実験美学との相異を次のやうに言ひあらはしてゐる。
[#ここから1字下げ]
『古い美学は、先づ第一に美の定義を与へ、美とは道徳的理想の表現であるとか、美とは不可見のものゝ表現であるとか、美とは人間のパツシヨンの表現であるとか述べ、そしてこれを、法律の条文のやうに祭りあげて、それから出発して、或る作品を容《ゆる》したり、罰したり、戒めたり、指導したりしたのである。……私がこれから試みんとする近代的方法は、人間の作物、特に芸術作品を、事実若しくは製作物と見なして、その特色を指摘し、如何にしてかゝる特色が生じたかを研究するに過ぎない。それはゆるしたり、禁じたりはしない。たゞ認証し、説明するだけである。』
[#ここで字下げ終わり]
 これでわかるやうに、自然主義文学の理論、方法は、自然科学のそれと正確に同じであるといはねばならぬ。

        結語

 以上に略述したところによつて、私の試みはほゞ読者にわかつたらうと思ふ。
 私は文学は科学的に、方法的に研究し得ることを前提として、如何なる方法を適用すべきかを明かにし、極く大づかみにこれが応用を試みたのである。しかし、私は、私の頭の中に考へてゐることを残らず発表し得なかつたし、発表した部分も多少明確を欠いてゐるかも知れぬと思ふ。何よりも私は、私の考へを裏づけるやうな材料を蒐集し、これを適当に整理する余裕をもたな過ぎた。そして、大部分を先人の、特にテエヌの説の祖述で充した。私は、文学の研究が、たゞ個人々々のまち/\の意見の発表に終始すべきものではなくて、それが科学となり得るものであることを、たとひおぼろげにでも、読者に信じて貰へれば十分である。
 こまかしい部分、特に方法論の応用の部分には、誤解やまちがひが多分にあることゝ思ふ。併し、それは、この試みがまだ極めて幼稚な段階を進んでゐるに過ぎない事実に免じて、見のがしてもらへるだらうと期待してゐる。
 私は科学の万能を信ずるものではない。科学的認識の限界を認めることに於ても人後に落ちるものではない。けれども、文学が科学的研究の対象になり得ないと考へる論拠を何一つ見出すことができないのである。文学作品を措いて文学はない。文学とは個々の文学作品を素材としてつくられた概念である。そして文学作品は、直接私たちの眼で読み、心で感ずることのできる具体的な存在である。これが科学的に研究できないといふなら、一切の科学の可能を否認しなければならぬ。人類は、かつて天界の現象を神化した。如何なる民族の神話にも天体や気界の現象が題材となつてゐないものはない。次に彼は単純な化学的現象を、魔法としておそれた。キリシタンバテレンの法などの中にもこの種のことが少なからず含まれてゐるだろうと思ふ。次に彼は生命現象こそ最後にのこされた神秘の不可侵の領域であると考へた。しかるに生理学や心理学は、生命の不思議を漸次征服してゆきつゝある。文学は観賞すべきものであつて、科学的に研究すべきものではないなどゝいふ主張は、砂糖は味ふべきものであつて、その化学的要素が何であるかなどを問題とすべきでないといふのと同様の愚説である。私は文学の研究が文学の鑑賞と両立しないものだなどゝは夢にも考へることができない。砂糖がどんな元素からなつてゐても、それが調味料としての価値を毫も失はぬのと同様である。[#地から1字上げ](大正十五年、社会問題講座)



底本:「平林初之輔文藝評論全集 上巻」文泉堂書店
   1975(昭和50)年5月1日発行
※底本では、文中の「経済的因素」「心理的因素」「宮廷生活」「『第二帝制治下に於ける一家族の自然史』」に「*」の注記記号のようなものが附してありますが、それに対応する注記が記載されていないので、この記号は削除しました。
入力:田中亨吾
校正:松永正敏
2004年5月31日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全4ページ中4ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
平林 初之輔 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング