合理化されるのである。
 この關係は、ルナチャルスキーの場合ですら、粉飾され、婉曲に言いあらわされ過ぎていると私は思うのであるが、若しこの關係が明白になれば、プロレタリア文學の存在理由が少しでも薄弱になると思うなら、それは甚だしい誤解である。というのは非常に簡單な理由からである。即ち、私たちは、階級と階級とが、抑壓者と被抑壓者という形で對立している社會をそのままにしておいて文學をたのしむよりも、一時文學そのものの發達には、多少の障碍となつても、階級對立を絶滅することを欲するからである。他の一切を犧牲にしても、切迫した政治的必要を滿すことを欲するからである。このことはブルジョア文學の發生の場合にも完全にあてはまる。ブルジョア階級が、その覇權《はけん》へむかつて進出したときの行進曲として、政治的文學をもつたこと、そしてブルジョア革命のまつ最中には、歴史的に見れば一時文學の衰頽期を現出したこと等が、それを語つている。ブルジョア文學は、愛と平和との中に、靜かな朗らかなクラリオネットの音の中に發育したものと思うのは大間違いで、血と鬪いとの中から戰いとられたものである。
 そして勃興期のブルジョア階級によつて、血によつて戰いとられた文學が、國民文學として、成熟期のブルジョア階級の手で、まるで、平和と愛とのシムボルのように祭られているのである。ゲエテ、シルレル、ユゴオ等々がそれである。勃興期のブルジョアジーは、一つの階級でなくて人類を代表していた。その故にこの時期の文學は人類の文學となり、國民の文學となり得たのである。というのはプロレタリアが、階級としてはつきりと對立して來たのは、そしてブルジョアジーがその階級的性質を露骨に示して來たのは、それ以後の出來事だつたからである。この意味に於いて、勃興期のブルジョア文學は、ブルジョアジーによりも寧ろより多くプロレタリアに屬している。(メーリンクのレッシング論はこの點で私の主張を裏づけるであろう。)序《つい》でに一言しておけば、日本の國民は國民的クラシックの名に値いするような作家や作品をもつておらぬ。紅葉、露伴、逍遥、蘆花、漱石、獨歩――これ等の作家のうちで、これこそ近代日本を代表する作家であるといえる人はない。それは偶然日本に天才的作家が現われなかつたことにもよるであろうが、いま一つは、日本のブルジョアジーが十分革命的階級としての鬪爭を經過しないで、封建的勢力と妥協して、その庇護のもとに發達して來たからである。

       二

 プロレタリアの勝利のために貢獻するということが、マルクス主義文學の評價の基礎とならねばならぬことは上述の説明によりて明かになつたと思うが、マルクス主義文學も、文學である以上それだけでは不十分である。共産黨宣言が最もすぐれた藝術品であるとは言えないからである。
 そこで、この根本原理に附隨する、さまざまな小さい原理が必要になつて來る。たとえば、文學作品はただある政黨の綱領を解説するようなものではなくて、新しい何物かを創造していなければならぬとか、或は、或る觀念を露骨にあらわした作品はよくない作品であるとかいう種類の小さい原理がそれである。これ等の諸原理はマルクス主義にも、政治にも關係のない、一般に藝術そのもの、若しくは文學そのものに關する原理である。ここに於いてルナチャルスキーのテーゼは、そして一般にマルクス主義的文學の理論體系は、かくの如く二つの部分――政治的部分と藝術的部分とから成立しているのであることがわかる。しかもこの二つの部分はいい加減につきまぜてあるのではなくて、政治的部分が絶對上位に立ち藝術的部分は下位にたつという風に結合されているのである。この結合のしかたをかえることはマルクス主義文學の名に於ては許されないのである。
 このことは多くの實際問題に關聯している。たとえば、政治的原理と藝術的原理とを同じ平面に並べて、双方に同じ價値をもたせようと企てるとき、そこに折衷的理論が生れる。ある作家の或る作品は、鬪爭的精神も、階級的イデオロギイも稀薄であるが、藝術品としては立派な作品であることがあり得る。だがこの場合、如何なる藝術的な價値をもつてしても、マルクス主義文學である限り、鬪爭的精神の缺如の埋め合せにはならぬであろう。第一義的な、根本的なものを缺いている限り、それはマルクス主義文學の作品としては低く評價されねばならぬであろう。
 又或るマルクス主義者、たとえばトロツキーが、政治的には全く價値のない詩をつくつたとする。河上肇博士が、花か蟲かを見て政治と沒交渉な俳句を一句詠んだとする。この場合、トロツキーや河上博士がマルクス主義者であるがために、それ等の人の作品が、すべてマルクス主義文學の作品であると考えるのは全くあやまつている。況んや、或る作家が、マルクス主義
前へ 次へ
全5ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
平林 初之輔 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング