とは、文学や芸術が「マルクス主義の外に全然[#「全然」に傍点]独立してそれ自体の王国を形成してゐる」ことを示すものだと指摘するだけで、氏自身がこの事実を認めるのか拒むのかは遂にわからない。こゝで、全然[#「全然」に傍点]といふのは大宅氏の誇張だから省いて、いま大宅氏の用語法を借りて、「文学芸術がマルクス主義と独立の王国」であることを私は認めてよい。(尤もこの王国と他王国とは互に独立しながら頻繁に交通し影響を及ぼしあふのであるが)そしてその王国内には芸術そのもの若くは文学そのものに関する原理があることは私のかつて指摘した通りである。これは既に私がマルクス主義文学を文学[#「文学」に傍点]とマルクス主義[#「マルクス主義」に傍点]との二つの要素に分析したことから当然に導き出されることである。それ自身の原理をもたぬ二つのものなら二つでなく一つであつて、二つのものが区別される限り、二つはそれ/″\別の原理をもつてゐることは自明である。
 さてマルクス主義文学作品に於けるこの二つの要素の結合関係を私は、政治的価値が芸術的価値に対して力をもつて[#「力をもつて」に傍点]、権威をもつて[#「権威をもつて」に傍点]ヘゲモニイを握るやうな具合に結合されてゐるのであるとした。これは芸術文学が政治闘争の用具となる必要はなく、さうでない文学芸術もあるといふ事実と、マルクス主義はプロレタリアの勝利のために文化の凡ての部分を階級的に武装しなければならぬといふ要請とが、マルクス主義文学といふ一つのものに具体化されるとき、当然にとる結合関係である。それは内面的、必然的関係ではなくて、言はゞ力による、意志による、権威による結合関係である。従つてこの結合関係は安定的でも永続的でもなく、政治闘争の終結とゝもに武装を解くのである。マルクス主義文学といふのはブルジヨアとプロレタリアとの階級戦線に武装してたつ文学であつて、武装をといたあとまでもマルクス主義文学と呼びつゞける必要はない。
 尤も結合関係は、力で[#「力で」に傍点]、権威で[#「権威で」に傍点]結合するのだが、一たん結合したあとは一つの作品としての調和をもつことは、ちやうど、水の中へインキを混ぜることそのことは、言はゞ力で[#「力で」に傍点]、権威で[#「権威で」に傍点]混ぜられるのであつても、混合された液体中には水とインキとははなれ/″\になつてはゐないのと同じである。
 ところが以上の事柄を検討して来た大宅壮一氏は「これを要するに氏(平林)に従へばマルクス主義文学理論は決して最も正しい文学理論でないばかりでなく、厳密には一種の文学理論でさへあり得ない」といふ結論をひき出される。この途方もない誤解もしくは曲解のしかけ[#「しかけ」に傍点]はどこにあるかは誰にだつて明白である。といふのは氏は部分と全体とを混同してゐるのだ。私はマルクス主義者が、文学の歴史を書きかへたあの光輝ある事実、史的唯物論による文学史の改造を決して低く評価するものではない。或る意味では文学史家としてもテエヌよりもプレハノフの方を偉大とさへするに躊躇しない。たゞ私が問題としたのは、最近に、(日本ではこの三四年来、ロシヤでもせい/″\十二三年来)新しく勃興したマルクス主義文学――意識的プロレタリア文学の作品を如何に評価するかといふ非常に限られた問題だつたのである。そしてこの問題に関連する限りの理論だけしか吟味もしなければ、私自身提出もしなかつた。マルクス主義文学を政治的部分と芸術的部分とにわけたとき、私は芸術的部分のうちへ当然史的唯物論の解釈を入れて考へてゐたのである。それだからこそ、芸術的価値も亦社会的に決定されるとことはつておいたのだ。一日か二日で書いた三十枚のあはたゞしい論文で史的唯物論を「批判」するには、私はあまりに貧小であつたといふよりもあまりに健全であつたといふこと位は、私は大宅氏に認めて貰ひたかつた。
 最後に、私が二つの価値の結合関係を、力による[#「力による」に傍点]、権威による[#「権威による」に傍点]ものであるとしたにかゝはらず、マルクス主義文学即ち私によれば、政治のヘゲモニイのもとにたつ文学を合理化したのは「階級と階級とが、抑圧者と被抑圧者といふ形で対立してゐる社会をそのまゝにしておいて文学をたのしむよりも、一時文学そのものゝ発達には多少の障碍となつても、階級対立を絶滅することを欲するからである」と説明したのに対して、大宅氏は、これは道徳論であり唯心論であり、観念論であると、ありつたけの批難の言葉を並べ、氏自身は、マルクス主義者からとんぼ返りして正義派になつて、マルクス主義文学は最も正しい文学[#「最も正しい文学」に傍点]だから支持されるのだと説かれる。こらはあたかもツガン・バラノウスキーから福田博士に至る、そして今
前へ 次へ
全12ページ中8ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
平林 初之輔 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング