來た。彼等は高田、直江津方面へ行く汽車を待つてゐた。
汽車は來た。それ等の男も私も乘り込んだ。停車時間の短い驛だから、手早に乘つたと思つたが、乘ると直ぐに動き出した。それ等の男は窓から首を出して、頻りに山の話をしてゐた。温泉の話をしてゐた。
「旨い時に下りて來たもんぢや無えか、そら山は雨だ。途中であいつに出逢つたら大變だつたぜ。」
大勢が一時に窓から山を見上げるやうにした。山を包んでゐた今朝の霧は、雲は、一層色が黒くなり、もの/\しくなつて、表面だけしか判らないけれども、確かに動いているのが判る。雨となつて、山腹へ注いでゐることが判る。雨氣を含んだ風が涼しく車窓へ打當つて來た。日が曇つてきた。
明日の朝もまたあの霧が私を包むのであらうか。其時私は何處を歩いて居るのであらう。私は未だそれを定めて置かなかつた。
底本:「現代日本紀行文学全集 中部日本編」ほるぷ出版
1976(昭和51)年8月1日初版発行
親本:「霧の旅」中興館
1914(大正3)年6月
※「飯繩」と「飯綱」の混用は、底本のままです。
※底本は、物を数える際や地名などに用いる「ヶ」(区点番号5−86)を、大振りにつくっています。
入力:林 幸雄
校正:鈴木厚司
2004年8月10日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全10ページ中10ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
吉江 喬松 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング