て見た。
「そりや大根の花だ」。「播いたのかね」。「いんね独りで生えたゞ」。
野生の大根の花は其処此処にしほらしく咲いてゐた。老爺さんは竹の束をカサコソいはせながら先きに立つて行つた。二人は後から色々な事を尋ねながらついて行つた。伊良湖の村は、以前は此近辺にあつたのだが、今は半里ばかり先きへ引移つてゐた。住家の跡に井戸だけが残つて石の蓋をしてあるのが幾つか目にはいつた。大きな松の樹の下に碑が立つてゐた。芭蕉の記念碑で、「鷹一つ見付けてうれし伊良湖崎」と刻《ほ》りつけてあつた。
夕日がもう薄れて、波のモオンする響きがうら悲しく磯辺から響いて来る、植ゑ附けたばかりの樟の木山の下を通つて、松林の中で老爺に分れて伊良湖の村の中程へ出た頃は、夕方の冷たさが肌を襲つて来た。
藤原村長の家を、大きな松の樹を目当てに見付けてはいつて行つた。幾度び声を掛けても返事がない。そのうちに主婦らしい五十恰好の人が裏口からはいつて来た。丁寧に来意を告げて泊めて呉れるやうに依頼した。
冷たい水で足を洗つて、大きな欅の角火鉢の据ゑてある前へ膝をおろした。主婦は大きな※[#「飮のへん+稻のつくり」、第4水準2−92−68]餅を沢山出して来て火鉢で焼いて喰べろといひながら炭をついだ。
「息子は農科大学へ行つてゐたが一昨年卒業して、直ぐ一年志願兵で入営して、今年帰つて来たが、四五日前|篠島《しのじま》へ嫁いである姉の所へ行つて、明日あたり帰つて来るだらう」と話した。そして、「またわしら処の子も東京で御厄介になる事も御座んすらい。何分よろしく御願ひします。こんな所で何も御馳走はねえけれど、まあゆつくり休んで行つて御くんなんし」と、丁寧にもてなして呉れた。
暗くなつてから用事で出掛けてゐた主人が自転車で汗をかきながら帰つて来た。話し好きな、人の好ささうな人であつた。風呂が出来たといふので入れて貰つた。
奥まつた室で、私達二人は寝ながら今日の冒険の話などしてゐると、勝手の方には風呂を貰ひに来た人達が何か高声で連りに話してゐた。
遠波の響きが寂しく聞こえて来る。疲れ過ぎた為めか眠れない。悲しい波の音はドオウ、ドオウと家を包んで鳴つてゐた。
底本:「現代日本紀行文学全集 中部日本編」ほるぷ出版
1976(昭和51)年8月1日初版発行
底本の親本:「霧の旅」中興館
1914(大正3)
前へ
次へ
全15ページ中14ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
吉江 喬松 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング