悪魔の象徴である。要するに反省はセンチメンタリストの放蕩でもなければジレッタントの遊戯でもなく、謙虚なそしてそれがために勇敢な心のまじめな労作である。
 さて私の反省する心の前にはいかなる光景が展開されるであろう。いやしくも真に生きようとする人が自己の衷に見出さずにはいられない二つの心の対立もしくは矛盾の体験を語るものとして、私がしばしば引用したことのある二つの尊き書物からの章句をいままたここに掲げることは、少くとも私自身の反省にとっては非常に有益なことであると思う。ロマ書第七章においてパウロはいう、「われ内なる人については神の律法《おきて》を楽しめどもわが肢体に他の法《のり》ありてわが心の法と戦い我を虜《とりこ》にしてわが肢体の内におる罪の法に従わするを悟れり。噫《ああ》われ悩める人なるかな。この死の体より我を救わんものは誰ぞ。」またファウストを読む人は誰でも次の句を何の感動をも受けることなしに読み終ることは出来ないであろう。
[#ここから引用文、2字下げ、本文とは1行アキ]
Zwei Seelen wohnen, ach! in meiner Brust,
Die eine will sich von der andern trennen;
Die eine halt[#「halt」の「a」はウムラウト(¨)付き], in derber Liebeslust,
Sich an die Welt mit klammernden Organen;
Die andre hebt gewaltsam sich vom Dust
Zu den Gefilden hoher Ahnen.

(あゝ。己の胸には二つの霊が住んでいる。
 その一つが外の一つから離れようとしている。
 一つは荒々しい愛惜の情を以て、章魚《たこ》の足めいた
 搦《から》み附く道具で、下界に搦み附いている。
 今一つは無理に塵を離れて、
 高い霊どもの世界に登ろうとしている。)
[#ここからポイントを小さくして地付き]
(ゲーテ『ファウスト』第一部一一一二―七 森林太郎訳)
[#ここで引用文終わり]
 私は今|湿《うるお》える心をもってしみじみと自己の姿を眺めなければならない。私の頑健な肉体が限りなく私を不幸にする。私の眼は鷲のように漁ろうとし、私の口は虎のように貪ろうとし、私の手は獅子《しし》のよう
前へ 次へ
全57ページ中31ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
三木 清 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング