う。「金色夜叉」「不如帰」時代のもの殊に然りである。それらは、特に「泣かせる」ことで成功した。だが、今では、そんな風の「泣かせ方」ではすでに旧く、人はふり向くまい。将来はやるであろうところの「涙」は、たとえ同じ「涙」にしても、明るく、ほがらかで軽快で、ユーモアに富んだものでなくてはならぬ。そうした「泣かせ方」が、今後、読書階級の翹望《ぎょうぼう》を満す喜びの泉となるだろう。
最後に、テンポの問題である。現在は、あらゆる意味で速力を要求している。電車より自動車、自動車より飛行機へと、その他科学の発達はテレビジョンの完成へまで急いでいるのだ。人間は科学に逐われて生活のテンポを速めている。それは亦、当然芸術へも影響する。芸術も亦、その内容形式ともにテンポを要求されて来ている。かの片岡鉄兵君の「生ける人形」(勿論、小説それ自身も現在に適した作品ではあるが、殊に)の新築地劇団の手になるレヴューの形式による劇化が素晴らしい人気を呼んだのもテンポと明快さの故であった。序であるが、菊池寛君の「東京行進曲」の映画化が外国映画を凌ぐ人気の中心になっているのも、その明るさ、明るい哀愁のためであると云えるだろう。大衆文芸も今や、テンポを持たねばならない。テンポを速めるといっても、何も無闇に速くすることを意味してはいない。緩急度を得て、しかも全体から見て場面のあきない変化と、軽快な速力で疾駆する爽快さを、読者に与えることである。
さて、以上述べ来ったように、所謂大衆文芸に於て、現在最も欠乏しているのは、ほがらかさと涙であろう。恋愛と剣戟とそれに今講じたような要素を巧みに織雑《おりま》ぜるならば、現在のままでも大衆物はなお永続性をもっているに違いない。だが、そんな心掛けだけでは、勿論文学的――芸術的作品としては発達すべくもない。が、ただ職業上の、商品価値の点からいうなら、一般うけ[#「一般うけ」に傍点]することは請合いである。
序に、一層商売的なことをいうなら、例の、所謂プロレタリア文芸の大衆化という問題でも、労働者階級は、表面的にみるならプロレタリアの根本問題、換言するなら一般大衆自身の問題といった本質的な問題を文学に求めようとはせず、教化の程度の低きその他の種々の生活上の事情から、彼らは反って娯楽的な読物を求めているのである。大体読書を自分の教養のために、向上のためにするのだと考えて
前へ
次へ
全68ページ中41ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
直木 三十五 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング