さにゃならん。だからわしは行く先々で話の種になるような事を仕出来《しでか》したのじゃ。大したこともせなんだが――壁を汚したり、密柑をひっくりかえしたり、窓をこわしたりしましたじゃ。だが大切な十字架はおかげで無事。もうウェストミンスターに着いた頃だて。わしは君が、馬鹿なことをやめたがいいと思いますぞ」
「え、何だって」フランボーが聞き返した。
「聞えなくて幸いじゃ。馬鹿なことじゃ。どうせ君はホイスラアになるには少しお人好し過ぎるんじゃ。わしは、現物を握っていてさえが、悪心を起しはせんて、わしはしっかりしてるんじゃ」
「一たい何の事を言ってるんだ」
「よろしい。わしは君が『現物』ということを知っているかと思いおった」師父ブラウンは、気持よげに驚いて言った。「おお、貴公はまだそんなに深みにおちてはおらん!」
「一体全体、お前は何んだってそんな色んなことを知ってるんだ?」フランボーは叫んだ。
「たしかに、わしが僧侶だからだ。わしのような人間の本当の罪悪を聞きとることより外に能のないものでも、またそれだけに人間の悪事については全く気づかず居られようはずがないのじゃ。貴公にはそれが気づかれなんだか? しかし、わしはわしのもう一つの商売のもう一つの側からでも貴公が僧侶でないことがたしかめられたのじゃ」
「それは何だ?」盗賊は開いた口がふさがらぬというように、たずねた。
「貴公は理性を攻撃したでな」師父ブラウンは言った。「それは悪い神学じゃ」
 師父ブラウンが持物を集めるために傍らをむいた時に、三人の警官は薄暗《うすやみ》の木蔭から跳《おど》り出た。フランボーは芸術家であり、またスポーツマンであった。彼は跳び退いてヴァランタンに叮嚀《ていねい》にお辞儀をした。
「友よ、私にお辞儀したもうな」ヴァランタンの声は銀鈴《ぎんれい》の如く澄み渡っていた。「さあ、われわれの先生に御挨拶申し上げよう」
 かくて二人はしばらくは帽子をとって立っていた。一方小さなエセックスの僧侶は、彼の洋傘《こうもり》をもとめて、眼をしばたたいていた。



底本:「世界探偵小説全集 第九卷 ブラウン奇譚」平凡社
   1930(昭和5)年3月10日発行
※「旧字、旧仮名で書かれた作品を、現代表記にあらためる際の作業指針」に基づいて、底本の表記をあらためました。
その際、以下の置き換えをおこないました。
「有難う→ありがとう 或る→ある 如何→いか・いかが・どう 於いて・於て→おいて 於ける→おける 恐らく→おそらく 凡そ→およそ 難い→かたい 且つ→かつ 兼ねる→かねる かも知れ→かもしれ 位→くらい・ぐらい 呉れる→くれる 斯う→こう 此方→こっち 併し→しかし 然り→しかり 直ぐ→すぐ 即ち→すなわち 其→その 丈→だけ 唯→ただ 度→たび 多分→たぶん 給→たま 丁度→ちょうど 一寸→ちょっと (て)居→(て)い・(て)お (て)置→(て)お (て)了→(て)しま (て)見→(て)み (て)貰→(て)もら 疾うに→とうに 何処→どこ 何の→どの 飛んでもない→とんでもない 猶→なお 勿れ→なかれ 何故→なぜ 成程→なるほど 許り→ばかり 筈→はず 程→ほど 殆んど→ほとんど 又→また 迄→まで 侭→まま 間もなく→まもなく 目出度い→めでたい 若し→もし 勿論→もちろん 以て→もって 矢張り→やはり 故→ゆえ」
※底本中の「ハンプステット」「ハムステッド」「ハンプステッド」、「燈」「灯」の混在はそのままにしました。
※底本は総ルビですが、一部を省きました。
入力:京都大学電子テクスト研究会入力班(荒木恵一)
校正:京都大学電子テクスト研究会校正班(大久保ゆう)
2009年8月9日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全5ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
直木 三十五 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング