た。
「昔、支那に、文天祥という人があった。その人の詩に、正気《せいき》の歌というのがある」
大作は、こういって、見台の上の本を披《ひら》いた。
二十九
女狩右源太は、詰所へ戻ってきて、押入れから、捕物の支度の入っているつづら[#「つづら」に傍点]を、引出した。
(皮肉なことをいやがる。どうも、俺より一枚上手らしい)
そう思って、脚絆、鎖鉢巻、鎖入りの襷、呼子笛、捕縄を取出した。
(何事も、眼をつむっているから、大作を、召捕って参れって――自分達は、命が惜しいものだから――)
足音がして、朋輩が入ってきた。
「右源太も行くのか?」
「うん」
右源太は、脚絆を当てていた。一人は、薄色の紬の羽織を脱いで、同心らしい、霰小紋の羽織に着更えた。
「いよいよ本物の大作だから、一つ、手並を見せて頂くとしよう。道場では、負けぬが、何んしろ、一度は、大作の首を上げた御仁だからの」
一人が、板壁に立ててある突棒をとって、しごきながらいった。
「拙者が、案内を乞う。取次が出てくる。押問答になる。それだけ――まず、命に別条の無い方へ廻りたい。百石の御加増はいらんが、命はいる。拙者は不用だが、あの妓《こ》がいると、おっしゃる。はいはい左様で御座い」
一人は、平服のまま、そんなことをいって、人々を眺めていた。
「一人、二人で懸かれる相手か。皆、水盃だ」
右源太は、吐出すようにいった。組下の足軽共が、玄関へ揃ったらしく、騒がしい話声が聞えてきた。
「大抵の咎人は、逃げかくれするから、こちらも忍んで行かなくてはならんが、大作へは、まるで、戦支度の気持だのう」
「念のために、刀を三本位差して行くか」
「大作が手練者《てだれもの》の上に、飛道具があろうし、門人の加勢も見ねばならず――」
「拙者は、そう心得て、胴を下着の下へつけて参った」
一人が、自分の胸を、どんと叩いた。こつと音がした。
「拙者も」
と、いって、一人が部屋を走って出て、稽古道具の方へ行った。右源太は、その人々の走るのを見ると同時に
「待て、わしも」
と、叫んで、柱に、ぶっつかりながら、道具部屋の方へ追っかけて行った。
三十
「捕物だっ。大捕物だっ」
と、街の人々は、口々に叫んで、走ったり、走って入ったり、走って出たり――そして、役人の後方をつけて
「ならん」
と叱られたり――一行が、
前へ
次へ
全36ページ中27ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
直木 三十五 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング