では無いぞ。誰が、汝等如き、卑怯者を、援けるものか)
と、思った。
五
いつ、どこで、敵に逢い、討つか、討たれるか判らない夫の身の上であった。
仏壇には、いつも、灯が新らしく、そして、陰膳《かげぜん》が美しく――ただ、その中に一つ、気味の悪いのは、薄絹の上の紙の中にある、髪の切ったものであった。
「御家様、内山様が、おみえなされました」
「ま――」
里恵は、家老の来訪と聞いて、周章てて、客間の用意をさせていると
「いや、かまうな、かまうな」
と、もう廊下に声がして、内山が、入ってきた。そして
「おお」
と、笑った。里恵が、両手を突いて、挨拶しかけると
「忙がしい故、そのまま、そのまま」
と、云って、立ったままで、庭を見乍ら
「よい話を、知らせにきた。実はの」
「はい」
手を突いたまま、顔を上げると
「城下へ、荒木又右衛門が、数馬同道で、参ったのじゃ」
「ええ?」
里恵は、顔色をかえた。
「茶店で、或は、宿で、いろいろと、半兵衛の事を聞きただして、すぐ、発足したらしいが、宿の者の話によると、余程、荒木も、半兵衛の槍を、恐れているらしいのじゃ。繰返し、繰返し、槍の長さとか、穂の長さとか、得手は、管槍《くだやり》か、素槍《すやり》か、とか、いろいろ聞いて参ったそうだ。江戸よりの下り道であろう。半兵衛は、名代の腕故、荒木も、穿鑿《せんさく》に参ったものであろうが、御前試合にて、宮本八五郎と、相打になった程の勇士が、心得とは申しながら、半兵衛の事を、訊ねに参ったとは、武士の誉れじゃ。半兵衛がおったなら、一試合させるものを、周章てて、立去ったと申すが――」
「荒木様と、何うして、お判りに」
「数馬が、古今の美男であるし、すぐ、判って、あとを追うたが、もう、足が届かなんだ。荒木程の者が、用心しておるのだから、半兵衛も、名誉な事じゃ。一人で、淋しかろうが、落胆せずに、待っておるがよい。これだけじゃ」
「あの、お茶一つ」
内山の後姿へ、声をかけたが、内山は
「又、又」
と、手をあげて、どんどん廊下を、玄関へ出てしまった。里恵は、式台の上で、内山を見送ってしまうと
(荒木程の者が、と――それは、明らかに、夫より、荒木を豪《つよ》いと考えている言葉だ。夫は、それを憤って出て行ったのだが――)
と、思うと、里恵は、家老に腹が立ってきた。
(いい事を知らせ
前へ
次へ
全14ページ中7ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
直木 三十五 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング