自分に対すると同じような媚《こび》と笑いと情《なさけ》とをすぐ隣の室で他の男に与えているのだ。忘れても行かん。忘れても行かん。今まで使った金が惜しい」などと、憤慨《ふんがい》して帰って来ることもあったが、しかしそれは複雑した心の状態を簡単に一時の理屈《りくつ》で解釈したもので、女の心にはもっとまじめなおもしろいところがあることがだんだんわかった。怒ったり泣いたり笑ったりしている間に、二人の間柄には、いろいろな色彩やら追憶《おもいで》が加わった。
 女のもとにせっせと通って来るなかに、清三の知っている客がすくなくとも三人はあった。一人は栗橋の船宿の息子《むすこ》で、家には相応に財産があるらしく、角帯に眼鏡をかけて鳥打ち帽などをかぶってよく来た。色の白い丈《たけ》のすらりとした好男子であった。一人は古河《こが》の裁判所の書記で、年はもう三十四五、家には女房も子供もあるのだが、根が道楽の酒好きで三日とかかずにやって来る。女はそのしつこいのに困りぬいて、「お客で来るのだからしかたがないけれど、ああいう人に勤めなけりゃならないと思うと、つくづくいやになってしまうよ。貴郎《あなた》、早くこういうところから出してくださいな」などと言って甘えた、そういう時には、「栗橋のにそう言って出してもらってやろうか」などと柄《がら》にもない口を清三はきいた。と、女はきまって、男の膝をぴしゃりと平手で打って、これほど思って苦労しているのにという紋切《もんき》り形《がた》の表情をしてみせた。それからいま一人|塚崎《つかざき》の金持ちの百姓の息子《むすこ》が通って来た。田舎の女郎屋のこととて、室のつくりも完全していないので、落ち合うとその様子がよくわかる。その息子《むすこ》は丸顔の坊ちゃん坊ちゃんした可愛い顔をしていた。「可愛いおとなしい人よ。なんだか弟のような気がしてしかたがない」と女はのろけた。
 そのほかにもまだあるらしかったが、よくわからなかった。鬚《ひげ》の生えた中年の男も来るようであった。清三は女の胸に誰が一番深く影を印しているかをさぐってみたが、どうもわからなかった。自分の影が一番深いようにも思われることもあれば、要するにうまくまるめられているのだと思うこともある。あの時、女はしみじみと泣いてそのあわれむべき境遇を語った。黒目がちな眼からは、涙がほろほろとこぼれた。清三はその時自己の境
前へ 次へ
全175ページ中120ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
田山 花袋 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング