えこんだッてなア」
「ほんにさア、今朝行く時、己《おら》アでっくわしただアよ、網イ持って行くから、この寒いのに日振《ひぶ》りに行くけえ、ご苦労なこっちゃなアッて挨拶しただアよ。わからねえもんただよなア」
「どうしてまアそんなことになったんだんべい?」
「ほんにさ、あすこは掘切《ほっきり》で、なんでもねえところだがなア」
「いったいどこだな」
「そら、あの西の勘三さんの田ン中の掘切で死《ご》ねていたんだッてよ。泥深い中に体《からだ》が半分《はんぶん》突っささったまま、首イこうたれてつめたくなったんだッてよ」
「あっけねえこんだなア」
「今日ははア、御賽日《おさいにち》だッてに。これもはア、そういう縁を持って生まれて来たんだんべい」
「わしらもはア、この春《はる》ア、日振《ひぶ》りなんぞはよすべいよ」
湯気《ゆげ》の籠《こも》った狭《せま》い銭湯の中で、村の人々はこうした噂《うわさ》をした。喜平というのは、村はずれの小屋に住んでいる、五十ばかりの爺《おやじ》で、雑魚《ざこ》や鰌《どじょう》を捕えては、それを売って、その日その日の口をぬらしていた。毎日のように汚ないふうをして、古いつくろった網をかついで、川やら掘切《ほっきり》やらに出かけて行った。途中で学校の先生や村役場の人などにでっくわすと、いつもていねいに辞儀《じぎ》をした。それが今日掘切の中でこごえて死んでいたという。清三は湯につかりながら、村の人々のさまざまに噂《うわさ》し合うのを聞いていた。こうして生まれて生きて死んで行く人をこうして噂し合っている村の人々のことを考えずにはいられなかった。古網《ふるあみ》を張ったまま、泥の中にこごえた体を立てて死んでいた爺《おやじ》のさまをも想像した。茫《ぼう》とした湯気の中に水槽《みずおけ》に落ちる水の音が聞こえた。
二十八
授業もすみ、同僚もおおかた帰って、校長と二人で宿直室で話していると、そこに、雑魚《ざっこ》売りがやって来た。
「旦那、鮒《ふな》をやすく買わんけい」
障子《しょうじ》をあけると、にこにこした爺が、※[#「竹かんむり/令」、第3水準1−89−59]※[#「竹かんむり/省」、第4水準2−83−57]《びく》をそこに置いて立っていた。
「鮒はいらんなア」
「やすく負けておくで、買ってくんなせい」
校長さんは清三を顧《かえり》みて、「君
前へ
次へ
全175ページ中97ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
田山 花袋 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング