いじ》へ行った人があったことなどを話した。メリンスの敷き物の上に鐘《かね》がのせられてあって、そのそばに、頭のはげた賓頭顱尊者《びんずるそんじゃ》があった。原は鐘をカンカンと鳴らしてみた。
雑誌記者から読経《どきょう》をしいられるので、和尚さんは隙《すき》をみて庫裡のほうへ逃《に》げて行ってしまった。酔った二人は木魚と鐘とをやけにたたいて笑った。
ドタドタとけたたましい音をさせて、やがて二人は廊下から庫裡へ行ってしまった。あとで、六畳にいる若い友だちは笑った。
「文学者なんていうものは存外のんきな無邪気なものだねえ」
清三はこういうと、
「想像していたのとはまるで違うね」
若い人々には、かねがねその名を聞いて想像していた文学者や雑誌記者がこうした子供らしい真似をしようとは思いもかけなかった。しかしこうしたことをする心持ちや生活は、かれらには十分にはわからぬながらもうらやましかった。
東京の客は一夜泊まって、翌日の正午、降りしきる雨をついて乗合馬車で久喜《くき》に向かって立った。袴《はかま》をぬらして清三が学校から帰って来て、火種《ひだね》をもらおうと庫裡にはいってみると、主僧はさびしそうにぽつねんとひとり机にすわって書を見ていた。
剖葦《よしきり》はしきりに鳴いた。梅雨《つゆ》の中にも、時々晴れた日があって、あざやかな碧《みどり》の空が鼠《ねずみ》色の雲のうちから見えることもある。美しい光線がみなぎるように裏の林にさしわたると、緑葉が蘇《よみが》えったように新しい色彩をあたりに見せる。芭蕉の広葉は風にふるえて、山門の壁のところには蜥蜴《とかげ》が日に光ってちょろちょろしている。前の棟割《むねわり》長屋では、垣から垣へ物干竿をつらねて、汚ない襤褸《ぼろ》をならべて干した。栗の花は多く地に落ちて、泥にまみれて、汚なく人に踏《ふ》まれている。蚊はもう夕暮れには軒に音を立てるほど集まって来て、夜は蚊遣《かや》り火の煙《けむり》が家々からなびいた。清三は一円五十銭で、一人寝の綿|蚊帳《がや》を買って来て、机をその中に入れて、ランプを台の上にのせて外に出して、その中で毎夜遅くまで書《ほん》を読んだ。自分のまわりには――日ごとによせられる友だちの手紙には、一つとして将来の学問の準備について言って来ないものはない。高等師範に志しているものは親友の郁治を始めとして、三四人
前へ
次へ
全175ページ中56ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
田山 花袋 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング