と思った。けれどなるべくは見られる位の女であって欲しいと思った。
芳子が父母に許可《ゆるし》を得て、父に伴《つ》れられて、時雄の門を訪《おとの》うたのは翌年の二月で、丁度時雄の三番目の男の児の生れた七夜の日であった。座敷の隣の室は細君の産褥《さんじょく》で、細君は手伝に来ている姉から若い女門下生の美しい容色であることを聞いて少なからず懊悩《おうのう》した。姉もああいう若い美しい女を弟子にしてどうする気だろうと心配した。時雄は芳子と父とを並べて、縷々《るる》として文学者の境遇と目的とを語り、女の結婚問題に就いて予《あらかじ》め父親の説を叩《たた》いた。芳子の家は新見町でも第三とは下らぬ豪家で、父も母も厳格なる基督教信者《クリスチャン》、母は殊《こと》にすぐれた信者で、曽《かつ》ては同志社女学校に学んだこともあるという。総領の兄は英国へ洋行して、帰朝後は某官立学校の教授となっている。芳子は町の小学校を卒業するとすぐ、神戸に出て神戸の女学院に入り、其処《そこ》でハイカラな女学校生活を送った。基督《キリスト》教の女学校は他の女学校に比して、文学に対して総《すべ》て自由だ。その頃こそ「魔風恋風」や「金色夜叉《こんじきやしゃ》」などを読んではならんとの規定も出ていたが、文部省で干渉しない以前は、教場でさえなくば何を読んでも差支《さしつかえ》なかった。学校に附属した教会、其処で祈祷《きとう》の尊いこと、クリスマスの晩の面白いこと、理想を養うということの味をも知って、人間の卑《いや》しいことを隠して美しいことを標榜《ひょうぼう》するという群《むれ》の仲間となった。母の膝下《ひざもと》が恋しいとか、故郷《ふるさと》が懐《なつ》かしいとか言うことは、来た当座こそ切実に辛《つら》く感じもしたが、やがては全く忘れて、女学生の寄宿生活をこの上なく面白く思うようになった。旨味《おいし》い南瓜《かぼちゃ》を食べさせないと云っては、お鉢《はち》の飯に醤油《しょうゆ》を懸《か》けて賄方《まかないかた》を酷《いじ》めたり、舎監のひねくれた老婦の顔色を見て、陰陽《かげひなた》に物を言ったりする女学生の群の中に入っていては、家庭に養われた少女のように、単純に物を見ることがどうして出来よう。美しいこと、理想を養うこと、虚栄心の高いこと――こういう傾向をいつとなしに受けて、芳子は明治の女学生の長所と短所とを
前へ
次へ
全53ページ中6ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
田山 花袋 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング