》はおたばこぼんにゆつてゐたやうに思《おも》はれる。
俯向《うつむ》いてゐたゆえ、顔《かほ》はどんなであつたかそれはわからない。
けれど、五月雨《さみだれ》の頃《ころ》とて、淡青《ほのあを》い空気《くうき》にへだてられたその横顔《よこがほ》はほのかに思《おも》ひうかぶ。
戸外《とのも》にはカリンの木《き》がうはつて、淡紅《うすくれなゐ》の花《はな》の香《か》が暗《くら》い雨《あめ》の庭《には》にたちまよふてゐた。
それが何時《いつ》であつたとも、そのムスメが誰《たれ》であつたとも今《いま》は知《し》るよしもない。
母《はヽ》にきけど、そんな窓《まど》は見《み》たことがないといふ。
姉《あね》にきけど、そのやうなムスメは知《し》らぬといふ。
その頃《ころ》よんだリイダアなどの絵《ゑ》の女《むすめ》かとおもふけれど、それもたしかでない。
ムスメはつひに俯《うつむ》いたまヽ、いつまでも/\私《わたし》の記臆《きおく》に青白《あをじろ》い影《かげ》をなげ、灰色《はいいろ》の忘却《ばうきやく》のうへを銀《ぎん》の雨《あめ》が降《ふ》りしきる。
[#改ページ]
炬燵《こたつ》のなか
………お庭《には》のまえの亀岡《かめをか》に
君《きみ》をはじめてみるときは
千代《ちよ》もへぬべき心地《ここち》して………
美迦野《みかの》さんは、炬燵布団《こたつぶとん》の綴糸《とぢいと》をまるい白《しろ》い指《ゆび》ではじきながら、離室《はなれ》の琴歌《ことうた》に声《こえ》をあはせた。
「あたしね、「黒髪《くろかみ》」をあげたらこんどは「春雨《はるさめ》」だわ。いヽわね。は る さ め…………」
「……………………」
私《わたし》はだまつて美迦野《みかの》さんの靨《えくぼ》にうつとりとみとれてゐた。
「草之助《さうのすけ》さんてば返事《へんじ》がない、いヽ嫁《よめ》さんでもとつたのかい」
「…………」私《わたし》は笑《わら》つてゐた。
「なぜだまつてるのさ。なにかおこつたの」
「うヽん」
「さ、一がさした」
「二がさした」
「三がさした」
「四がさした」
「五がさした」
「六がさした」
「七がさした」
「蜂《はち》がさした、ぶん/\ぶん………」
「いや、美迦《みか》さんはあんまりひどくつねるんだものな[#「な」は判読困難につき推定、コマ25−左−3]」
「いたかつて、ごめんなさい」
そう言《い》つて美迦野《みかの》さんは、あまへたやうにしんなりとしなだれかヽつて
「まあおかあいそうに」
と言《い》つて、赤《あか》くなつた私《わたし》の手《て》を熱《あつ》い唇《くちびる》でひつたりと吸《す》ひました。布団《ふとん》を眼深《まぶか》か[#「眼深《まぶか》か」はママ]にかぶつた小鳩《こばと》のやうに臆病《をくびやう》な少年《せうねん》はおど/\しながらも、女《おんな》のするがまヽにまかせてゐた。
少年《せうねん》は女《おんな》の顔《かほ》をみあげるのさえはづかしかつた。
底本:「桜さく島 見知らぬ世界」洛陽堂
1912(明治45)年4月24日発行
※近代デジタルライブラリー(http://kindai.ndl.go.jp/)で公開されている当該書籍画像に基づいて、作業しました。
※「旧字、旧仮名で書かれた作品を、現代表記にあらためる際の作業指針」に基づいて、底本の表記を新字にあらためました。
※文中の「…」は底本では1文字あたり4点ないしは5点の点線ですが、文字の幅に合わせた「…」で代用しました。
※歴史的仮名遣いから外れたものも、底本通り入力しました。
※促音「っ」の小書きの混在は底本のままとしました。
※底本は、物を数える際や地名などに用いる「ヶ」(区点番号5−86)を、大振りにつくっています。
入力:土屋隆
校正:田中敬三
2005年8月22日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全2ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
竹久 夢二 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング