ということに気がつかなかったらしい。
「君はそんなことをいったい誰に向かって言っているつもりなんだ? 君の前にいるのがそもそも誰だかわかってるのか? わかってるのか? わかってるのか? さ、どうだ?」
 ここで彼は、アカーキイ・アカーキエウィッチならずとも、ぎょっとしたに違いないような威丈高《いたけだか》な声を張りあげながら、どしんと一つ足を踏み鳴らした。アカーキイ・アカーキエウィッチはそのまま気が遠くなり、よろよろとして、全身をわなわなふるわせ始めると、もうどうしても立っていることができなくなってしまった。で、もしもそこへ守衛が駆《か》けつけて、身を支えてくれなかったら、彼は床の上へばったり倒れてしまうところであった。彼はまるで死んだようになって運び出された。ところが、予期以上の効果に気をよくした有力者は、自分の一言でひとりの人間の感覚をさえ麻痺させることができるという考えにすっかり有頂天になり、友人がこれをどんな眼で見ているだろうかと、ちらとそちらを横目で眺めたが、その友人がまったく唖然たる顔つきをして、そのうえ怖気《おじけ》づきかかってさえいる様子を見て取ると、まんざらでもない気持になったものである。
 どうして階段を降りたものやら、どうして街へ出たのやら、アカーキイ・アカーキエウィッチにはそんなことは少しも憶えがなかった。彼は自分の手足の知覚さえ感じなかった。生涯に一度としてこんなにひどく長官から、それも他省の長官から叱責されたことはなかった。彼は街上に吹きすさぶ吹雪の中を、口をぽかんと開けたまま、歩道を踏みはずし踏みはずし歩いていった。ペテルブルグの慣習《ならわし》で、風は四方八方から、小路という小路から彼を目がけて吹きつけた。たちまち彼は扁桃腺《へんとうせん》を冒されて、家へたどりつくなり、一言も口をきくどころか、全身にすっかりむくみがきて、そのままどっと寝込んでしまった。当然の叱責が時にはこれほど強い効果を現わすのである! 翌日になるとひどい熱が出た。ペテルブルグの気候の仮借なき援助によって、病勢が予想外に早く昂進したため、医者は来たけれど、脈をとってみただけで、如何《いかん》とも手の施しようがなく、ただ医術の恩恵にも浴せしめずして患者を見殺しにしたといわれないだけの申し訳に、彼は湿布の処分を書いただけであった。しかもその場で、一昼夜半もすれば間違いなく駄目だと宣告して、さて、宿の主婦の方を向いて、「ところで小母さん、あんたは時間を無駄にすることはないから、さっそくこの人のために松の木の棺を誂《あつ》らえときなさい。この人には槲《かし》の棺ではちと高価《たか》すぎるからね。」アカーキイ・アカーキエウィッチは、こうした自分にとって致命的な言葉を耳にしただろうか。もし耳にしたとしても、それが彼に激動を与えたかどうか、己れの薄命な生涯を歎き悲しんだかどうか、それはまったく不明である。なぜなら、彼はずっと高熱にうかされて夢幻の境を彷徨していたからである。彼の眼前には次から次へと奇怪な幻覚がひっきりなしに現われた。自分はペトローヴィッチに会って、泥棒をつかまえる罠のついた外套を注文しているらしい。その泥棒どもがしょっちゅう寝台の下にかくれているような気がするので、彼はひっきりなしに主婦を呼んでは、蒲団の下にまで泥棒が一人いるから曳きずり出してくれと強請《せが》んだりする。そうかと思うと、ちゃんと新調の外套があるのに、何だって古い半纏《はんてん》なんか眼の前に吊るしておくんだと訊ねたり、そうかと思うと、自分が勅任官の前に立って当然の叱責を受けているものと思い込み、「悪うございました、閣下」などと言ったりするが、はては、この上もなく恐しい言葉づかいで、聞くに堪えないような毒舌を揮ったりするので、ついぞこれまで彼の口からそんな言葉を聞いたことのない主婦の老婆は、あまつさえそうした言葉が【閣下】という敬語のすぐ後に続いて発せられるのに驚いて、十字を切ったほどであった。それからさきはまったくたわいもないことを口走るのみで、何のことやら、さっぱりわからなかったが、そうした支離滅裂な言葉や思想が、相も変らず例の外套を中心にぐるぐると廻っていたということだけは確かである。ついに哀れなアカーキイ・アカーキエウィッチは息を引きとった。彼の部屋にも所持品にも封印はされなかった。それというのも第一には相続人がなかったし、第二に遺産といってもほとんど取るに足らなかったからである。すなわち、鵞ペンが一束に、まだ白紙のままの公用紙が一帖、半靴下が三足、ズボンからちぎれたぼたんが二つ三つ、それに読者諸君が先刻御承知の【半纏《はんてん》】――それだけであった。こうした品が残らず何人の手に渡ったかは知るよしもない。いや、正直なところ、この物語の作者には、そんなことはいっこう興味がないのである。アカーキイ・アカーキエウィッチの遺骸は運び出されて、埋葬された。かくして、そんな人間は初めから生存しなかったもののように、アカーキイ・アカーキエウィッチの存在はペテルブルグから消失したのである。誰からも庇護を受けず、誰からも尊重されず、誰にも興味を持たれずして、あのありふれた一匹の蠅をさえ見逃さずにピンでとめて顕微鏡下で点検する自然科学者の注意をすら惹かなかった人間――事務役人的な嘲笑にも甘んじて堪え忍び、何ひとつこれという事績も残さずして墓穴へ去りはしたけれど、たとえ生くる日の最期の際《きわ》であったにもせよ、それでもともかく、外套という形で現われて、その哀れな生活を束《つか》の間ながら活気づけてくれた輝かしい客に廻りあったと思うとたちまちにして、現世にあるあらゆる強者の頭上にも同じように襲いかかる、あの堪え難い不幸に圧しひしがれた人間は、ついに消え失せてしまったのである!……その死後数日たって、彼の宿へ役所から、即刻出頭すべしという局長の命令をもった守衛が遣わされた。しかし守衛は空しく立ち帰って、彼がもはや登庁し得ないことを報告して、「なぜ?」という質問に対しては、「なぜって、亡くなってしまったんですよ。一昨々日《さきおととい》、葬《とむ》らいも済みましたそうで。」と、答えるほかはなかった。こんな具合にして、アカーキイ・アカーキエウィッチの死は局内に知れ渡り、もうその翌日からは、彼の席に新しい役人が坐っていたが、それは背もはるかに高かったし、その筆蹟も、あんなに真直な書体ではなく、ずっと傾斜して歪んでいた。
 ところが、これだけでアカーキイ・アカーキエウィッチについての物語が全部おわりを告げたわけではなく、まるで生前に誰からも顧みられなかった償いとしてでもあるように、その死後なお数日のあいだ物情騒然たる存在を続けるように運命づけられていようなどと、誰が予想し得ただろう? しかもたまたまそんなことになってこの貧弱な物語が、思いもかけぬ幻想的な結末を告げることになったのである。突然、カリンキン橋のほとりや、そのずっと手前の辺まで、夜な夜な官吏の風態をした幽霊が現われて、盗まれた外套を捜しているという噂がペテルブルグじゅうに拡がり、盗まれた外套だといっては、官位や身分のけじめなく、あらゆる人々の肩から外套という外套を、それが猫の毛皮のついたのであろうが、猟虎《らっこ》のついたのであろうが、綿いれのであろうが、浣熊《あらいぐま》や狐や熊などの毛皮外套であろうが、要するに、およそ人がその身をおおうために考えついた毛皮やなめし皮なら何でも剥ぎ取ってしまうという噂であった。某局の官吏の一人は目のあたりその幽霊の姿を見て、たちどころにそれがアカーキイ・アカーキエウィッチであることを看破した。しかしそのためにかえって非常な恐怖に襲われて、後をも見ずに遮二無二《しゃにむに》、駆け出してしまった。それゆえ、死人の顔をはっきり見とどける訳には行かず、ただ死人が遠くから指でこちらを脅かしているのをみただけであった。かくて、あらゆる方面から、九等官あたりならまだしも、七等官の肩や背中までがしばしば外套を剥ぎとられるので、すっかり感冒の脅威にさらされているという愁訴の声がのべつに聞えてきた。警察では、どんなことがあっても、生きたものであろうが死んだものであろうが、その幽霊を逮捕して、他へのみせしめに、もっとも手きびしい方法で処罰しようという手配がついていて、それがもう少しで成功するところであった。というのはほかでもない、某区の一巡査がキリューシキン小路で、かつてフリュート吹きであったある退職音楽師の粗ラシャの外套を剥ぎとろうという犯行の現場で、まさにくだんの幽霊の襟がみを、完全に取って押えようとしたのである。その襟がみをつかみざま、彼は大声でわめいて二人の同僚を呼び、その二人に幽霊を押えていてくれと頼んで、自分はほんのちょっとの間、長靴の中をさぐって、樺の皮の嗅ぎ煙草入れを取り出すと、これまでに六度も凍傷にかかったことのある自分の鼻に、一時、生気をつけようとしたのであるが、おそらくその嗅ぎ煙草が死人にさえ我慢のならぬ代物《しろもの》だったのであろう――巡査が指で右の鼻の穴をふさぎ、左の鼻の穴で半つかみほどの嗅ぎ煙草を吸いこもうとするやいなや、突然幽霊がくしゃみをしたため、三人の巡査はいずれも目潰しをくわされてしまった。そこで彼らが拳で眼をこすっているすきに幽霊は影も形もなく消えうせていた。で、はたして幽霊が彼らの手中にあったのやらどうやら、それさえとんとわからなくなってしまった。それ以来、巡査たちは幽霊に対する恐怖のあまり、生きた犯人を捕えることをさえ危ぶんで、ただ遠くから「おい、こら、さっさと行け!」などとどなるくらいが関の山であったから、役人の幽霊はカリーンキン橋の向こう側へさえ姿を現わすようになって、あらゆる臆病な人々に多大の恐怖を抱かせたものである。それはさて、われわれはこの徹頭徹尾真実な物語が、幻想的傾向を取るに至った、事実上の原因といっても差支えないくだんの有力者のことをまったく等閑に付していた。第一に公平という義務観念の要求によって述べなければならないのは、哀れなアカーキイ・アカーキエウィッチがめちゃくちゃに叱り飛ばされて、すごすご立ち去ってから間もなく、例の有力者は何かしら悔恨に似た感じを抱いたということである。彼とてもけっして血も涙もない人間ではなかった。ともすれば、官位がそれを表白することを妨げがちであったとはいえ、彼の胸奥にも多くの善心が潜んでいたのである。遠来の友が彼の書斎を出て行くや否や、彼はアカーキイ・アカーキエウィッチのことをじっと考えこんだほどであった。そしてその時以来、ほとんど毎日のように、職責上の叱責にすら耐え得なかったあのアカーキイ・アカーキエウィッチの青ざめた顔が彼の眼前に浮かんだ。あまりにもその官吏のことが気になってならないので、一週間ほど後、彼は思いきって、あの男はどうしたろう、どんな様子だろう、また実際、何とか彼を援助してやれないものだろうかと、それを知るために下役を出むかせたほどである。が、やがてアカーキイ・アカーキエウィッチが熱病で急逝したという報告がもたらされると、彼はがく然として驚き、良心の苛責を感じて、終日怏々として楽しまなかったほどである。彼は少しでも心をまぎらして不快な印象を免れたいものと考えて、ある友人の家の夜会へ出かけていったが、そこには相当の人数が集まっており、なおさいわいなことに、それがいずれもほとんど自分と同等の身分の者ばかりであったので、彼は少しも固苦しい思いをする必要がなかった。そのことが彼の精神状態に驚ろくべき作用をあたえた。彼は打ちくつろぎ、気持よく談笑して、にこにこと愛想もよかった――一言にしていえば、一夕を非常に愉快に過したのである。晩餐の席ではシャンパンを二杯傾けたが、これは周知の通り上機嫌になるには持って来いの薬である。このシャンパンが彼にいろんな突飛な気分を沸き立たせた。そこで彼は、まだ家へは真直に帰らないで、かねて馴染《なじみ》の婦人のところへ立寄ろうと肚をきめたのである。それはどうやらド
前へ 次へ
全8ページ中7ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
平井 肇 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング