とラシャや裏地に見惚れてから、ていねいにそれを壁にかけたが、今度はそれと較べてみるつもりで、もうすっかりぼろぼろになっている、以前の【半纏《はんてん》】をわざわざ引っぱり出した。それを一目ながめて彼は思わず笑《ふ》き出してしまった――何という似ても似つかぬ相違だろう! それからもずっと長いこと、食事をしたためながらも、例の【半纏】のみじめな現在の身の上を心に思い浮かべては、絶えずくすくす笑っていた。気持よく食事を終ったが、食後ももはやどんな書類にもいっさい筆をとらず、そのまま暗くなるまで、しばらく寝台の上にごろごろしていた。それから、さっさと着換えをして、外套を引っかけると、表へ出た。ところで、くだんの招待主の役人がいったいどこに住んでいたかは、残念ながら、しかと申しあげることができない。記憶力がひどく鈍り、ペテルブルグにある一切のもの、街という街、家という家が、すっかり頭の中で混乱してしまっているので、その中から何なり筋道を立てて引き出すということがはなはだむずかしいのである。それはともかく、少くとも、その役人が市中でも目抜きの場所に住んでおり、従ってアカーキイ・アカーキエウィッチのところからは、かなりの道程《みちのり》があったということだけは確実である。初めのうちアカーキイ・アカーキエウィッチは、薄暗い街燈のついた、何となく寂しい街を通らなければならなかったが、当の役人の住いへ近づくにつれて、街路はしだいに活気を帯びて、賑やかになり、照明もあかるく、通行人の数もいっそうふえて、みなりの美しい婦人の姿も眼につけば、猟虎《らっこ》の襟をつけた紳士連にも出喰わした。鍍金《めっき》釘を打った格子組の木橇を引いたみすぼらしい辻待馭者はだんだん影をひそめて、それとは反対に、緋のビロードの帽子をかぶり、熊の皮の膝掛をかけて漆《うるし》塗りの橇を御した、いなせな高級馭者がひっきりなく往来し、馭者台を飾りたてた箱馬車が、雪に車輪を軋《きし》らせながら、通りを疾走していた。こうしたすべてのものをアカーキイ・アカーキエウィッチは、何か珍しいものでも見るように眺めやった。彼はもう何年も、夜の街へ出たことがなかったからである。彼はものめずらしげに、ある店の明るい飾窓の前に立ちどまって一枚の絵を眺めた。それには今しも一人の美しい女が靴をぬいで、いかにもきれいな片方の足をすっかりむきだしにしており、その背後の、隣室の扉口から、頬髯を生やして唇の下にちょっぴりと美しい三角髯をたくわえた男が顔をのぞけているところが描いてあった。アカーキイ・アカーキエウィッチは首を一つ振ってにやりとすると、まためざす方へと歩きだした。いったいなぜ彼はにやりとしたのだろう? まだ一度も見たことはなくても、何人もがあらかじめそれについてある種の感覚をそなえているところの物件に邂逅《かいこう》したがためだろうか? それとも、ほかの多くの役人たちと同じように、【いや、さすがはフランス人だ! まったく一言もない! 何か一つ思いついたが最後、それはもう、実にどうも!……】とでも考えてのことだろうか?
いやあるいはそんなことも考えなかったのかもしれない。なにしろ他人の肚《はら》の中へ入りこんで、考えていることを残らず探り出すなどということはできない相談である。さて、アカーキイ・アカーキエウィッチはついに、課長補佐が住いを構えている家へとたどりついた。課長補佐はなかなか豪奢な暮しをしていた。住いは二階で、階段にはあかあかと、あかりがついていた。控室へ入ると、その床にごたごたと並んだオーバーシューズの列がアカーキイ・アカーキエウィッチの目に映った。それにまじって、部屋の中央にはサモワールがしゅうしゅういいながらさかんに湯気を吹き出していた。壁には、いろんな外套やマントが、ずらりとかかっていたが、その中には猟虎《らっこ》の襟のついたのや、ビロードの折り返しのついたのもまじっていた。壁のむこうで、ざわめく音や話し声が聞えていたが、扉があいて従僕が盆に空《から》のコップやクリーム入れやラスクの籠をのせて出て来た時には、それが急にはっきりと聞こえだした。明らかに役人たちはもうとっくに集まっていて、まず最初のお茶を一ぱいずつ飲み乾したところらしい。アカーキイ・アカーキエウィッチが自分で外套をかけて、その部屋へ入ると、彼の目の前にはローソクの灯と、役人連と、パイプと、カルタのテーブルが一時にぱっと閃めき、四方八方から起こる矢つぎばやの話し声や、椅子を動かす音が雑然と彼の耳朶《みみたぶ》を打ってきた。彼はどうしたらいいかに思い惑いながら、ひどくぎごちなく部屋の真中に立ちすくんでしまった。ところが、はやくもその姿を認めた一同は、わっと歓声をあげて彼を迎えると、さっそく控室へ駆けだして、またもや、ためつすがめつ彼の外套の品さだめをした。アカーキイ・アカーキエウィッチはいささかてれはしたものの、根が正直な人間だけに、みんなが自分の外套をほめちぎるのを眺めては、どうしても喜ばずにはいられなかった。しかし当然のことではあるが、一同の者は間もなく彼も外套もうっちゃっておいて、例のごとくヴィストのために定められたテーブルへ戻ってしまった。すべてこれらのもの――騒音や、話し声や、人々の群れが、アカーキイ・アカーキエウィッチにはなんとなく奇態なものに思われた。彼はいったいどうしたらいいのか、自分の手足や五体のすべてをどこへ置いたらいいのか、さっぱり見当がつかなかった。それでもとうとうしまいに、勝負をしている人々の傍らへ腰をおろすと、カルタを眺めたり、あちこちの人の顔をのぞきこんだりしていたが、しばらくすると、あくびがでて、退屈を感じはじめた。それにいつもなら、もうとっくに床に就く時刻なので、なおさらのことであった。彼は主人に暇《いとま》を告げて帰ろうと思ったが、みんなは是が非でも新調祝いにシャンパンの杯を挙げなければならないからといって、いっかな放そうとはしなかった。一時間ばかりして、野菜サラダと仔牛の冷肉と、パイと、菓子屋から取った肉饅頭と、それにシャンパンなどで夜食がでた。アカーキイ・アカーキエウィッチはシャンパンを無理やり二杯飲まされた。すると部屋の中がずっと陽気になったような気がし始めたけれど、それでも、もう十二時にはなっているし、とっくに家へ帰らねばならぬ時刻だということは、どうしても忘れることができなかった。そこで彼は、とやかく主人から引きとめられないようにと、こっそり部屋を抜け出して、控室で外套を探したが、それは痛ましくも床の上へ落ちていた。よく振って埃りをすっかり払い落とすと、それを肩にひっかけて、彼は階段を降りて表へ出た。街はそれでもまだ明るかった。界隈《かいわい》の奉公人やいろんな連中の不断の集会所になっている、そこいらあたりの小売りの店はまだあいていた。もう閉めている店もあったが、扉の隙間から長い灯影が洩れているのは、まだ彼らの集《つど》いがひけていないこと――おそらくそれらの召使たちは、彼らの居どころがわからなくて、自分らの主人たちがすっかり当惑しているのをよそに、まだいつもの無駄口や世間話にけりをつけようとしている最中だということを物語っていた。アカーキイ・アカーキエウィッチははなはだ上機嫌で歩いていたがふと、一人の婦人がどうしたわけか、まるで稲妻のように傍らを通り抜けながら、肢体の各部で奇妙な素振《そぶり》を見せて行く後を追っかけようとしたほどであった。しかし彼はとっさに立ちどまると、どうしてこんなに足早になったのかと我ながら怪しみながら、再び前のとおりきわめて静かに歩きだした。間もなく、彼の目の前には、昼間ですらあまり賑やかではなく、いわんや夜はなおさらさびしい通りが現われた。それが今は、ひとしおひっそり閑と静まり返り、街燈も稀《まれ》にちらほらついているだけで――どうやら、もう油がつきかかっているらしい。木造の家や垣根がつづくだけで、どこにも人っ子ひとり見かけるではなく街路にはただ雪が光っているだけで、鎧扉《よろいど》をしめて寝しずまった、軒の低い陋屋がしょんぼりと黒ずんで見えていた。やがて彼は、向こう側にある家がやっと見える、まるでものすごい荒野みたいに思われる広場で街通りが中断されている場所へと近づいた。
どこかとんと見当もつかないほど遠くの方に、まるで世界の涯《はて》にでも立っているように思われる交番の灯りがちらちらしていた。ここまで来るとアカーキイ・アカーキエウィッチの朗らかさも何だかひどく影が薄くなった。彼はその心に何か不吉なことでも予感するもののように、我にもない一種の恐怖を覚えながらその広場へ足を踏み入れた。後ろを振り返ったり、左右を見回したりしたが――あたりはまるで海のようだった。【いや、やはり見ないほうがいい。】そう考えると彼は目をつぶって歩いて行った。やがて、もうそろそろ広場の端へ来たのではないかと思って目をあげたとたんに、突然、彼の面前、ほとんど鼻のさきに、何者か、髭をはやしたてあいがにゅっと立ちはだかっているのを見た。しかしそれがはたして何者やら、彼にはそれを見分けるだけの余裕もなかった。彼の目の中はぼうっとなって、胸が早鐘のように打ちはじめた。「やい、この外套はこちとらのもんだぞ!」と、その中の一人が彼の襟髪をひっつかみざま、雷のような声でどなった。アカーキイ・アカーキエウィッチは思わず【助けて!】と悲鳴をあげようとしたが、その時はやく、もう一人の男が「声をたててみやがれ!」とばかりに、役人の頭ほどもある大きなこぶしを彼の口もとへ突きつけた。アカーキイ・アカーキエウィッチは外套をはぎとられ、膝頭で尻を蹴られたように感じただけで、雪の上へあお向けに顛倒すると、それきり知覚を失ってしまった。しばらくして意識を取り戻して起ちあがった時には、もう誰もいなかった。彼はその広っぱの寒いこと、外套のなくなっていることを感じて、わめきはじめたが、とうていその声が広場の端までとどくはずはなかった。絶望のあまり彼はひっきりなしにわめきたてながら、広場を横ぎってまっしぐらに交番をめがけて駈け出した。交番の傍らには一人の巡査が例の戟《ほこ》にもたれて佇《たたず》んでいたが、大声でわめきながら遠くからこちらへ走って来るのはいったいどこのどいつだろうと、どうやら好奇心を動かされたらしく、じっと目をこらした。アカーキイ・アカーキエウィッチは巡査のところへ駆けつけると、息ぎれで声もしどろもどろに、君はいねむりなどして注意を怠っているから、人が追剥《おいはぎ》にかかっても知らないでいるんだ、とどなりだした。巡査は、いっこう何も気がつかなかったが、なるほど広場の真中で二人の男があなたを呼びとめたのは知っている、けれど多分あれはお友だちだろうと思ったと答えて、ここでいたずらにぐずぐずいうよりは、明日警部のところへ訴えて出れば、外套を奪った犯人を捜査してくれると言った。アカーキイ・アカーキエウィッチはまったくとり乱した姿で家へ駆け戻った。顳※[#「需+頁」、第3水準1−94−6]《こめかみ》と後頭部にほんの僅かばかり残っていた髪の毛はすっかりもつれて、脇や胸や、それにズボンが全体に雪だらけになっていた。宿の主婦である老婆は、けたたましく扉を叩く音を聞きつけると、急いで床から跳ね起きて、片方だけ靴を突っかけたまま、それでもたしなみから肌着の胸を押えながら、扉を開けに駆け寄った。しかし扉をあけて、アカーキイ・アカーキエウィッチのその風体《ふうてい》を見ると思わずたじたじと後ずさりをした。彼が一部始終を話すと、老婆はぽんと手をうって、それならまっすぐに本署へ行かなければだめだ、駐在所などではいい加減なことを言って口約束だけはしても、埒《らち》があかない、やはり一番いいのはじかに署長のところへ行くことだ、署長なら、もとうちの炊事婦をしていたアンナというフィンランド女が今あすこの乳母に傭われているので自分も知りあいであり、また、よくこの家の傍を通るのを見かけもするし、日曜には必ず教会へお祈りに
前へ
次へ
全8ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
平井 肇 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング