を通るという妙なくせがあった。そのために、彼の帽子にはいつも、パンくずだの、きゅうりの皮だのといった、いろんなくだらないものが引っかかっていた。彼は生まれてこの方ただの一度も、日々、街中《まちなか》でくり返されているできごとなどには注意を向けたこともなかったが、知ってのとおり、彼の同僚の年若い官吏などは、向こう側の歩道を歩いている人がズボンの裾の止め紐を綻ばしているのさえみのがさないくらい眼がはやくて、そういったものを見つけると、いつもその顔に狡《ずる》い薄笑いを浮かべたものである。
しかし、アカーキイ・アカーキエウィッチは何を見たとしても、彼の眼には、そうしたものの上に、なだらかな筆蹟で書きあげられた自筆の文字より他には映らなかったのである。で、もし、どこからともしれず、にゅっとばかりに馬の鼻面が彼の肩の上へのしかかって、その鼻口から彼の頬にふうっと一陣の風でも吹きつけないかぎり彼は自分が書きものの行の中にいるのではなくて、往来の真中にいるのだとは気がつかなかったであろう。彼は家へ帰ると早速、食卓につき、大急ぎでおきまりのシチューをすすり、たまねぎを添えた一切れの牛肉をたいらげるが、味加減などには一切無頓着で、蠅であろうが何であろうが、その際食物に付着している物は一緒に食ってしまうのである。胃袋がくちくなりはじめたなと気がつくと、彼は食卓を離れて、墨汁の入った壺を取り出して、家へ持ち帰った書類を書き写しにかかるのである。もし、そういったものの無い場合には、自分の楽しみだけに、わざわざ自分のために写本をつくる。それも、その書類の文体がきれいだからというよりは、誰か新しい人物なり、身分の高いお歴々に宛てられたものだと特にそれを選ぶのであった。
ペテルブルグの灰いろの空がまったく色褪せて、すべての役人連中が貰っている給料なり、めいめいの嗜好なりに従って、分相応の食事をたらふくつめこんだり、また誰も彼もが役所でのペンの軋みや、あくせくたる奔命や、自分のばかりか他人ののっぴきならぬ執務や、またおせっかいなてあいが自分から進んで引き受けるいろんな仕事の後で、ほっと一息いれている時――役人たちがいそいそとして残りの時間を享楽に捧げようとして、気の利いた男は劇場へかけつけ、ある者は街をうろうろしながら、女帽子の品定めに時を捧げ、夜会にゆく者は小さな官吏社会の明星であるどこかの美しい娘におせじをつかって暇をつぶし、またある者は――これが一番多いのだが――安直に自分の仲間のところへ、三階か四階にある、控室なり台所なりのついた二間ばかりの部屋で、食事や行楽をさし控えてずいぶん高い犠牲の払われたランプだの、その他ちょっとした小道具といったようなものを並べて、若干流行を追おうとする色気を見せた住いへやってゆく――要するにあらゆる役人どもがそれぞれ自分の同僚の小さな部屋に陣取って、三文ビスケットをかじりながらコップからお茶をすすったり、長いパイプで煙草の煙を吸い込みながら、カルタの札の配られるひまには、いついかなる時にもロシア人にとって避けることのできない、上流社会から出た何かの噂話に花を咲かせたり、何も話すことがないと、*ファルコーネの作った記念像の馬のしっぽが何者かに切り落とされたといってかつがれたと伝えられている、さる司令官の永遠の逸話をむし返したりしながら*ヴィストにうち興じている時――要するに、この誰も彼もがひたむきに逸楽に耽っている時でさえ、アカーキイ・アカーキエウィッチはなんら娯楽などにうきみをやつそうとはしなかった。ついぞどこかの夜会で彼の姿を見かけたなどということのできる者は、誰一人なかった。心ゆくまで書きものをすると、彼は神様があすはどんな写しものを下さるだろうかと、翌日の日のことを今から楽しみに、にこにこほほえみながら寝につくのであった。このようにして、年に四百ルーブルの俸給にあまんじながら自分の運命に安んずることのできる人間の平和な生活は流れて行った。それでこの人生の行路においてひとり九等官のみならず、三等官、四等官、七等官、その他あらゆる文官、さては誰に忠告をするでもなく、誰から注意をうけるでもないような人たちにすら、あまねく降りかかるところの、あの様々な不幸さえなかったならば、おそらくこの平和な生活は彼の深い老境にいたるまで続いたことであろう。
ペテルブルグには、年に四百ルーブル、またはほぼそれに近い俸給をとっているあらゆる勤め人にとってのゆゆしき強敵がある。その強敵というのはほかでもない、健康のためには良いと言われているが、あの厳しい北国の寒さである。ちょうど、朝の八時から九時ごろ――つまり役所へ出かける人々で街路が一杯になる時刻には、特にそれが厳しくなり、だれかれの容赦なくあらゆる人々の鼻に刺すような痛みを加えるので、哀れな小役人などはまったく鼻のやり場に困じはてるのである。そうとう高い地位たる連中ですら、この寒気のためには額がうずき、両の眼に涙がにじみ出してくる。その時刻には、哀れな九等官などは、まったく手も足も出ないありさまである。唯一の救いは、薄っぺらな外套に身をくるみ、できるだけ早く五つ六つの通りを駆けぬけて、それから守衛室でしこたま足踏みをしながら、途中で凍りついてしまった執務に要するあらゆる技倆や才能が融けだすのを待つことであった。アカーキイ・アカーキエウィッチはできるだけ早く、いつもきまった道程《みちのり》を駆け抜けるように努めていたにもかかわらず、いつからともなく背中と肩の辺が何だか特にひどくちかちかするように感じ出した。ついに彼は、これは何か自分の外套のせいではなかろうかと考えた。家でたんねんに調べてみると、なるほど二、三ヵ所、つまり背中と両肩のところがまるで木綿ぎれのように薄くなっているのを発見した。ラシャは透けて見えるほどすり切れ、裏地がぼろぼろになっている。ところで、このアカーキイ・アカーキエウィッチの外套が、やはり同僚たちの嘲笑の的になっていたことを知っておかなければならない。彼らはそれをまともに【外套】とは呼ばないで、【半纏《はんてん》】と呼んでいた。実際それは一種変てこなものであった。他の部分の補布《つぎ》に使われるので襟は年ごとにだんだん小さくなっていった。しかもその仕事が、裁縫師の技倆のほどを現わしたものでなかったため、じつにぶざまな見苦しいものになっていた。さて、事のしだいを確かめると、アカーキイ・アカーキエウィッチは、外套をペトローヴィッチのところへもってゆかねばならぬと考えた。それはどこかの四階の裏ばしごを上がったところに住んでいる仕立屋で、めっかちな上に顔中あばただらけの男であったけれど、小役人やその他いろんな顧客《とくい》のズボンや燕尾服の繕い仕事をかなり巧くやっていた。といっても、もちろんそれは素面《しらふ》で、ほかに別段なんの企みも抱いていない時に限るのである。こんな仕立屋のことなどは、もちろん多くを語る必要はないのであるが、小説中の人物は残らずその性格をはっきりさせておくのが定法《きまり》であるから、やむを得ずここでペトローヴィッチを一応紹介させてもらうことにする。初め彼はたんにグリゴーリイと呼ばれて、さる旦那の家の農奴であったが、農奴解放証書を握ると同時に、ペトローヴィッチと自ら名のり、したたか酒を飲むようになった。それも最初のうちは大祭日に限られていたが、後には暦に十字架のしるしさえ出ておれば、教会だけの祝祭日だろうが何だろうが、とんと見境いなしに喰い、酔うようになった。その点では父祖の習慣に忠実であったしだいであるが、女房と口論をする段になると、やれ俗物だの、ドイツ女だのとまくしたてたものである。ところで女房のことが出たからには、彼女についても一言しておかずばなるまいが、残念ながら、それはあまりよく知られていないのである。わずかにペトローヴィッチには女房があって、頭布《プラトーク》でなしに頭巾帽《チェプチック》なんぞかぶってはいるが、きりょうの点ではどう見てもほめられた柄ではなく、この女に出あって口ひげをうごめかしながら一種特別な奇声を発して、頭巾帽のかげから顔をのぞきこむのは、せいぜい近衛の兵隊ぐらいのものだということしかわかっていないのである。
ペトローヴィッチのすまいへ通ずる階段をえっちらおっちら登りながら――それはほんとうのことをいえば、こぼれ水や洗い流しですっかり濡れており、また例によって例のごとく、ペテルブルグの家々の裏ばしごにはかならずつきものの、あの眼を刺すようなアルコール性の臭気のしみこんだ階段であったが――その階段をえっちらおっちらと登りながら、アカーキイ・アカーキエウィッチは早くも、ペトローヴィッチがどのくらい吹っかけるだろうかと考えて、けっして二ルーブルより多くは払うまいと肚をきめた。扉は開け放しにしてあった。というのは、主婦が何か魚を調理しながら、油虫の姿すらそれと見分けることができないほどもうもうたる煙を台所にみなぎらしていたからである。アカーキイ・アカーキエウィッチはその主婦にさえ気づかれないで台所を通り抜けて、ついに部屋に入ったが、見ればペトローヴィッチは木地のままの大きなテーブルの上に、まるでトルコの総督《パシャ》よろしくのていであぐらをかいていた。両足は仕事をしている時の仕立屋仲間の習慣《ならわし》でむき出しにしていた。そして何よりさきに眼に映ったのは、まるで亀の甲羅《こうら》みたいに厚くて堅い、妙に形の変化した爪のある、アカーキイ・アカーキエウィッチには先刻おなじみのおや指であった。ペトローヴィッチの首には絹と木綿の捲糸が掛かっており、膝の上には何かのぼろが乗っていた。彼はもう三分間ほど前から針の穴《みぞ》に糸を通そうとしていたが、それがどうも巧くゆかないので、部屋の暗さに腹をたてたり、しまいには糸にまで当たりちらして、「通りやがらねえな、こん畜生! 手をやかせやがって、この極道《ごくどう》めが!」と、口の中でぶつぶつ言っているところであった。アカーキイ・アカーキエウィッチは選りにも選ってこんなにペトローヴィッチがぷりぷりしているところへ来あわせたのはまずいと思った。というのは、彼はペトローヴィッチが少々きこしめしている時か、または彼の女房の言い草ではないが、【一つ目小僧がどぶろくに酔い潰れた】時に、何か誂えものをするのが好きだったからである。そんな場合にはたいてい、ペトローヴィッチはひどく気前よく、進んで値を引いたり、こちらの言い分を聴き入れたり、そのたんびにお辞儀をして、お礼をいったりさえするのであった。もっともその後では、いつも女房が泣きこんで来て、うちの亭主《ひと》は酔っ払っていたので、あんな安値で引受けたのだといってぐちをこぼすが、しかし十カペイカ銀貨の一枚も増してやれば、それで事なく納まるのであった。ところが今はそのペトローヴィッチもどうやら素面《しらふ》らしい、したがって人間が頑《かたく》なで容易には打ちとけず、はたしてどんな法外な値段を吹っかけるか、知れたものではなかった。それと悟るとアカーキイ・アカーキエウィッチはとっさに、いわゆる出直そうと考えたものであるが、時はすでに遅かった。ペトローヴィッチはじっと彼の方を見つめながら、その一つきりの眼をぱちぱちさせていた。それでアカーキイ・アカーキエウィッチも、しょうことなしに言葉をかけてしまった。
「やあ、今日は、ペトローヴィッチ!」
「これはこれは、旦那!」そういって、ペトローヴィッチは相手がいったいどんな獲物を持ち込んで来たのか見きわめようとして、じろりと横目でアカーキイ・アカーキエウィッチの手許をうかがった。
「時にわたしは、君のところへ、その、ペトローヴィッチ、その何だよ……」ここで知っておかねばならないのは、アカーキイ・アカーキエウィッチは物事を説明するのに、大部分、前置詞や副詞やはてはぜんぜん何の意味もない助詞をもってしたということである。また、話がひどく面倒だったりすると、一つの文句を終りまで言いきらないような癖さえあったので、
前へ
次へ
全8ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
平井 肇 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング