行って、その際みんなの顔を楽しそうに眺めている、だから、どう見ても、気だての優しい人にちがいない、というのだった。こんな意見を聞いて、アカーキイ・アカーキエウィッチは悄然として自分の部屋へひきとったが、そこで彼がどのようにして一夜を過ごしたかは――少しでも他人の境遇を自分の身にひきくらべて考えることのできる人にはたやすく想像のつくことである。翌る朝はやく、彼は署長のところへ出かけて行った。しかし、まだ眠っているという話だったので、あらためて十時に行ったが、またもや「お寝《やす》みです。」といわれた。十一時にまた行ってみると、今度は「署長は、留守です。」との話。そこでまた昼飯どきに行くと――玄関にいた書記たちが、いっかな通そうともしないで、どんな用があるのか、何の必要があって来たのか、いったい何事が出来《しゅったい》したのかと、うるさくそれを問い糺そうとした。そこでさすがのアカーキイ・アカーキエウィッチもついに一世一代の気概を見せる心になって、自分はじきじき署長に面会する必要があって来たのだ、君たちには自分を通さない権利などはあり得ない。自分は公用を帯びて役所から来たのだから、もし自分が君等を訴えたなら、その時こそ吠え面をかかねばならぬぞ、と断乎として言い放った。それには書記連も一言も返すことばもなく、その中の一人が署長を呼びに行った。署長は外套|追剥《おいはぎ》の話を何かひどく変なふうに解釈した。彼は事件の要点にはいっこう注意を向けないで、アカーキイ・アカーキエウィッチに向かって、いったいどうしてそんなに遅く帰ったのか、どこかいかがわしい家へでも寄っていたのではないか、などと問い糺しはじめた。それでアカーキイ・アカーキエウィッチはすっかりめんくらってしまい、外套の一件が適当な措置をとられるものやらどうやら、さっぱりわからないままで、そこを出てしまった。この日いちにち、彼はとうとう役所へ出勤しなかった。(こんなことは一生に一度きりのことであった。)翌る日、彼はまっさおな顔をして、今はいっそうみすぼらしく見えるくだんの【半※[#「纒」の「厂」に代えて「广」、41−3]《はんてん》】を着て出勤した。外套を強奪された話は、中には、こんな場合にすら、アカーキイ・アカーキエウィッチを嘲笑せずにはいられない役人もあるにはあったが――しかし多くの者の心を動かした。で早速、彼のために
前へ 次へ
全39ページ中26ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
平井 肇 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング