の想いをその心に懐いて、いわば精神的に身を養っていたのである。この時以来、彼の生活そのものが、何かしら充実してきた観があって、まるで結婚でもしたか、または誰かほかの人間が彼と一緒に暮してでもいるかして、今はもう独り身ではなく、誰か愉快な生活の伴侶が彼と人生の行路を共にすることを同意でもしたかとも思われた――しかも、その人生の伴侶とは、ふっくらと厚く綿を入れて、まだけっして着ずれのしていない丈夫な裏をつけた新調の外套にほかならなかった。彼はどことなく前より生々《いきいき》してきて、性格までがあたかも心に一定の目的を懐ける人のように強固になった。その顔つきからも振舞いからも、いつとはなしに、疑惑の影や優柔不断の色――一言にしていえば、一切のぐらぐらした不安定な面影が消えうせたのである。時には、彼の眼の中にもかっと火が燃えたち、その脳裡に恐ろしく大胆不敵な考えが閃めいて、ほんとに貂皮《てん》の襟でもつけてやるかな? などとすら思うことがあった。そうしたことをかれこれと思いめぐらしながら、彼はほとんど放心状態に陥りさえした。一度などは書類の写しをしていながら、すんでのことに書き損ないをしようとして、「あっ!」と、ほとんど声に出して叫ぶなり、急いで十字を切ったものである。毎月たった一度ずつではあったが、彼は外套のことを――ラシャはどこで買ったらいいか、色合はどんなのがよくて、値ごろはどの辺にしたものだろう、などと、ペトローヴィッチのところへ相談に出かけた。そして、いくぶん不安になりながらも、そうしたものが全部買い調えられて、やがては外套のできあがる時が来るのだと考えて、いつも満足して家へ帰るのであった。ところが、事は彼が予期したよりはるかに手っとり早くはかどった。まったく思いがけなくも、局長はアカーキイ・アカーキエウィッチに対する賞与を四十ルーブルや四十五ルーブルどころか、じつに大枚六十ルーブルと指定してくれたのである。はたして彼が、アカーキイ・アカーキエウィッチに外套の必要なことをそれと察してくれたのか、それとも自然にそういうことになったのか、それはともかく、これで彼の懐ろには二十ルーブルという余分の金が生じたわけである。こうした事情によって、問題は意外にその速度を早めた。で、さらに二、三ヵ月のあいだ多少の空腹を辛抱すると、アカーキイ・アカーキエウィッチの手許には正しく八十
前へ
次へ
全39ページ中17ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
平井 肇 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング