−7−83]ッチが仔羊の骨の髄をしやぶる音が何よりも騒々しかつた。
「時に、あれをお読みになりましたですか?」と、暫らくの間だまつてゐてから、例の馬車のやうな立衿からイワン・フョードロ※[#濁点付き片仮名ヰ、1−7−83]ッチの方へ首を差し出しながら、イワン・イワーノ※[#濁点付き片仮名ヰ、1−7−83]ッチが訊ねた。「あの*※[#始め二重括弧、1−2−54]コロベイニコフの聖地巡礼記※[#終わり二重括弧、1−2−55]といふ書物を? 実にどうも、素晴らしく面白い本ですねえ! 今時ああした書物はからつきし出ませんね。あれは何年の出版だつたか、つい見落したのが残念ですよ。」
[#ここから4字下げ、折り返して5字下げ]
コロベイニコフ 初め莫斯科の商人であつたが、一五八二年ヨハン四世(雷帝イワン)の命により、父帝の手にかかつて薨じたイワン皇子の冥福祈願のため、聖地アソスの山へ行き、一度帰国してから再び聖地巡拝に赴き、パレスティナから基督の霊柩模型を莫斯科へ携へ帰つた(一五九三年)。彼の著書といはれる、浩瀚な『聖地巡礼記』は、露西亜の宗教界に於て非常に有名なものであつた。
[#ここで字下げ終わり]
イワン・フョードロ※[#濁点付き片仮名ヰ、1−7−83]ッチは書物の話が出たなと思ふと、てれかくしに、せつせとソースを自分の皿へよそひ始めた。
「実に驚ろくべきではありませんか、下賤な町人の身を以つて聖地を残らず巡つたのですからね。実に三千露里以上ですよ! 三千露里以上! 彼がパレスチナやエルサレムに行くことが出来たのは、一に上帝の御恵みに他なりませんて。」
「では、何ですか、その人は、」と、エルサレムのことを、よく従卒から聞かされてゐたイワン・フョードロ※[#濁点付き片仮名ヰ、1−7−83]ッチが言つた。「その、エルサレムへも行つたとおつしやるので?」
「何のお話ですか、イワン・フョードロ※[#濁点付き片仮名ヰ、1−7−83]ッチ?」と、食卓の端からグリゴリイ[#「グリゴリイ」はママ]・グリゴーリエ※[#濁点付き片仮名ヰ、1−7−83]ッチが口を挿んだ。
「私は、つまり、その、なんです、実にどうも、そんな遠い国々がこの世にあるのかと、さう申しただけなんです!」と、イワン・フョードロ※[#濁点付き片仮名ヰ、1−7−83]ッチが言つた。彼はこんなに長い、むつかしい文句を一気に言
前へ
次へ
全36ページ中25ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
平井 肇 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング