くだんの婦人連は五階へあがつて行つた。『これでよし。』とおれは考へた。『今は入らなくてもかうして居所さへつきとめておけば、いざといふ時には、ちやんと役にたつからなあ。』
十月四日
今日は水曜日だから、局長の官邸の方へ出むいた。故意《わざ》と早めに行つて、ゆつくり坐りこんで鵞筆《ペン》を殘らず削りあげた。うちの局長はよほど賢い人に違ひない。書齋ぢゆう、本のぎつしりつまつた書棚で一杯だ。二つ三つ、本の表題を讀んでみたが、どれもこれも小難かしいものばかりで、こちとら風情にはてんで寄りつけさうもない――佛蘭西本や獨逸本の原書ばかりだ。何しろ局長は、顏を見ただけでも、ちやんとその眼中に何かしら威嚴がそなはつてゐる。つひぞ局長が無駄口を叩かれたのを聞いたことはないからなあ。書類でも差し出す時に、かう訊ねられるぐらゐのものだ――『天氣はどうだね?』――『は、どうもじめじめしたお天氣でございまして、閣下!』何にしても、われわれ風情の敵ではない! 要路の大官に違ひない。――だが、どうやらこのおれが格別お氣に召してゐるらしいて。もし萬一、御令孃の方もその……ええ、畜生!……いや、なんでもない、なんでもない、内證、内證! と。――『蜂《プチエラ》』を讀む。佛蘭西人つて奴は何といふ馬鹿だらう! いつたい何をたくらんでるのだらう? 皆んなひつからげて、笞でぴしぴしひつぱたいてくれるといいんだ! やはりその雜誌で大變面白い舞踏會の記事を讀んだが、何でもクールスカヤ縣の地主の書いたものだつた。クールスカヤ縣の地主連はなかなか味な文章を書きをる。その後でふと氣がつくと、もう十二時半を打つてゐたが、閣下は未だに寢室からお出ましにならない。ところが、一時半ごろ、とても筆紙にはつくし難い大事件が持ちあがつた。扉がぱつと開いたので、そら局長だとばかりに、おれは書類を持つて椅子から跳びあがつたが、それがあの方なんだ、御令孃なのさ! いや、どうも、その服裝のあでやかさといつたら! お召物はまるで白鳥のやうに眞白なやつで――ふう、そのきらびやかさといつたら! こちらをちらと御覽になつた時には――まるで太陽に射られたやうに眩《まぶ》しかつた! まつたく太陽に射られたやうにさ! お孃さんはちよつと會釋を遊ばされて、『あの、父《パパ》はこちらにをりませんでして?』と仰つしやる。いやはや、どうも! 玉をこ
前へ
次へ
全29ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
ゴーゴリ ニコライ の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング