ディカーニカ近郷夜話 前篇
VECHERA NA HUTORE BLIZ DIKANIKI
五月の夜(または水死女)
MAISKAYA NOCHI, ILI UTOPLENNITSA
ニコライ・ゴーゴリ Nikolai Vasilievitch Gogoli
平井肇訳
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)歌調《しらべ》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)地主|館《やかた》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「廴+囘」、第4水準2−12−11]
*:訳注記号
(底本では、直後の文字の右横に、ルビのように付く)
(例)哥薩克は、*バンドゥーラを抱へたまま、
−−
[#ここから11字下げ、30字詰め]
とんとどうも分らない! 堅気な基督教徒が何かを手に入れようとして、まるで猟犬が兎を追つかけるやうに、あくせくとして骨を折つても、どうしても旨くゆかないやうな場合に、そこへ悪魔めが荷担して、奴がちよつと尻尾を一つ振らうものなら、もうちやんと天からでも降つてわいたやうに、ひよつこり望みの品が現はれてゐるのだ。
[#ここで字下げ終わり]
一 ハンナ
高らかな歌声が×××村の往還を川水のやうに流れてゐる。それは昼間の仕事と心遣ひに疲れた若者や娘たちが、朗らかな夕べの光りを浴びながら、がやがやと寄りつどつて、あの、いつも哀愁をおびた歌調《しらべ》にめいめいの歓びを唄ひだす時刻であつた。もの思はしげな夕闇は万象を朦朧たる遠景に融かしこんで、夢見るやうに蒼空を抱擁してゐる。もう黄昏《たそがれ》なのに歌声はなほ鎮まらうともしない。村長の息子のレヴコーといふ若い哥薩克は、*バンドゥーラを抱へたまま、こつそり、唄ひ仲間から抜けだした。彼の頭には仔羊皮《アストラハン》の帽子が載つてゐた。彼は片手で絃《いと》を掻き鳴らしながら、それにあはせて足拍子をとつて往還を進んでゆく。やがて、低い桜の木立にかこまれた一軒の茅舎《わらや》の戸口にそつと立ちどまつた。それはいつたい誰の家だらう? 誰の戸口だらう? ちよつと息を殺してから、彼は絃《いと》の音に合はせて唄ひだした。
[#ここから4字下げ、折り返して5字下げ]
バンドゥーラ ギターに似た四絃琴で、小露西亜独特の楽器、我国の琵琶のやうに物語の吟詠の伴奏にも用ゐる。
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから3字下げ]
お陽《ひ》さま落ちて、ばんげになつた、
さあ出ておいで、恋人さん!
[#ここで字下げ終わり]
「いや、あの眼もとの涼しいおれの別嬪は、ぐつすり寝こんでゐると見える。」哥薩克は歌をやめると、窓際へ近づいて呟やいた。「ハーリャ、お前ねむつてるのかい、それともおれの傍へ出てくるのが嫌なのかい? おほかたお前は、誰ぞに見つかりはしないかと思ふんだらう、でなきやあ、その白い可愛らしい顔を冷たい夜風にあてるのが嫌なんだらう、きつと。それなら心配おしでないよ、誰もゐやしないし、今夜は暖《あつた》かだよ。もしか誰ぞが来ても、おれがお前を長上衣《スヰートカ》にくるんで、おれの帯をまいて、両腕で隠してやるよ。――さうすれあ、誰にも見つかりつこなしさ。もしまた冷たい夜風が吹きつけても、おれがしつかりとお前を胸へ抱きしめて、接吻でぬくめて、白い可愛らしいお前の足にはおれの帽子をかぶせてやるよ。おれの心臓よ、小魚よ、頸飾よ! ちよつとでも顔を出しておくれ。せめてその白い小さい手だけでも、窓からさし出しておくれ……。ううん、お前は寝ちやあゐないんだ、この意地つぱり娘め!」彼は、ちよつとの間でも卑下したことを恥ぢるやうな調子で、声を高めた。「お前はこのおれをからかふのが面白いんだな。ぢやあ、あばよだ!」
彼はくるりと背をむけて、帽子を片さがりに引きおろすと、静かにバンドゥーラの絃を掻きならしながら、つんとして窓をはなれた。その時、戸口の木の把手《とつて》がことりと※[#「廴+囘」、第4水準2−12−11]つた。ギイつといふ音といつしよに戸があいた。そして、花羞かしい十七娘が微光につつまれて、木の把手をもつたまま、おづおづと後ろを振りかへり振りかへり閾を跨いだ。なかば朧ろな宵闇のなかに、澄みきつた二つの眼が星のやうに媚をたたへて輝やき、赤い珊瑚の頸飾がキラキラと光る。鋭い若者の眼は、面はゆげに少女の頬にのぼつた紅潮《いろざし》を見のがさなかつた。
「まあ、気みぢかな方つたら!」さう、娘はなかば口の中で怨ずるやうに、男に言つた。「もう腹を立ててるんだわ! なんだつてこんな時分にいらつしたの? ときどき、人が多勢で往来《おもて》をあちこちしてるぢやありませんか……。あたし、からだぢゆうがぶるぶる顫へて……。」
「なあに、顫へるこたあないさ、おれの美しい恋人さん! もつとぴつたりおれにより添ふんだよ!」さう言ひながら若者は、長い革紐で頸に懸けてゐたバンドゥーラを撥ねのけて、女を抱きよせながら、その家の戸口にならんで腰をおろした。「おれは一時間だつてお前を見ないでゐるのが辛いのさ。」
「あたしが今どんなことを思つてるか、知つてて?」娘は物思はしげに男をじつと視つめながら遮ぎつた。「なんだかあたし、このさきふたりはこれまでのやうにちよいちよい逢はれなくなりさうな気がしてしやうがないの。こちらの人たちはみんな意地悪ねえ。女の子たちはあんな妬ましさうな目つきで眺めるし、若い衆たちは若い衆たちで……。そればかりか、この頃では、お母《つか》さんまであたしにきつう眼を見張るやうになつたんだもの。ほんとのことを言へば、あたし異郷《たび》にゐた時の方がよつぽど楽しかつたと思ふわ。」
この最後の言葉をいひきつた時、娘の顔には一種哀愁の影が浮かんだ。
「生れ故郷へ帰つて来て、やつと二た月やそこいらで、もう、退屈するなんて! おほかた、このおれにも倦きが来たんだらう?」
「まあ、あなたに倦きが来るなんて、そんなことないわ。」娘は微笑んで言つた。「あたし、あなたがとても好きなのよ。いなせな黒眉の哥薩克さん! あなたの、その鳶いろの眼が、あたし大好きなの。その眼であなたに見られると、ほんとに魂の底からにつこりさせられるやうに思へて、ぞくぞくするほど好い気持ちなの。それからあなたの、その黒い口髭の動く具合が、とても可愛いわ。あなたがおもてを歩いたり、歌を唄つたり、バンドゥーラを弾いたりするのを聴いてるのが、ほんとにあたし好きなのよ。」
「ああ、おれのハーリャ!」さう叫びざま、若者は娘を接吻して、一層ひしと自分の胸へ抱きすくめた。
「まあ、待つてよ! ちよいと、レヴコー! それよりか、あなた、あの、お父さんにお話しなすつて?」
「何をさ?」と、夢からでも醒めたやうに男は言つた。「ああ、おれがお前と結婚したいと思つて、お前もそれに賛成してるつてことかい? ああ話したよ。」だが、この※[#始め二重括弧、1−2−54]話したよ※[#終わり二重括弧、1−2−55]といふ一語は、彼の唇のうへで妙に憂鬱な響きを立てた。
「それで、どうでしたの?」
「親爺なんか、てんでお話にならんよ。あのおいぼれつたら、いつもの伝で、聞いて聞かぬ振りをしてるのさ。何を言つても取りあげないばかりか、あべこべに、おれが碌でもないところをほつつきまはつたり、仲間と往来で無茶な真似ばかりしてると言つて、さんざ毒づくのさ。だが何も心配することあねえよ、ハーリャ! おれは哥薩克魂に誓つて、きつと親爺を説き伏せて見せるから。」
「ええ、さうよ、レヴコー、あなたがさう仰つしやりさへすれば、屹度あなたの言葉どほりになるんですもの。あたし自分の身に覚えがあつて、よく分るの。ひよつとしたらあなたの言ひなりにはなるまいと思つたりするやうな時でも、あなたの言葉をきくと、ついうかうかとあなたの言ひなりになつてしまふんですもの。まあ、ちよいと!」女は男の肩に顔を凭せかけたまま、二人の前の桜の樹のいりくんだ枝に、ちやうど下から網を張つたやうに蔽はれた、暖かいウクライナの空の、果しなく青ずむ方へ眼をあげながらつづけた。「御覧なさいつたら、そうらね、遠くの方でお星さまがキラキラしばたたいてゐるでしよ、ひい、ふう、みい、よう、いつ……。あれはほんとに神様の天使《みつかひ》たちが、天にあるめいめいの光りのお家《うち》の窓をあけては、あたしたちを見おろしてゐるんでしよ? さうでせう、レヴコー? あれは、このあたしたちの地上をお星さまが見護つてゐらつしやるんでしよ? もし、人間にも鳥のやうに翼《はね》が生えてゐたら、どうでせうねえ――あすこまで、高あく高くとんで行かれたら……。怖いわねえ! この辺には一本だつて天までとどくやうな樫の樹はないのね。だけれど、どこかしら遠い遠いお国に、梢《さき》が天国までもとどいて、ゆらゆら揺れてゐる樹が一本あるつてことよ。さうして復活祭の前の晩になると、神様がその樹をつたつて地上へ降りていらつしやるんだつて。」
「さうぢやあないよ、ハーリャ、神様のとこには天からこの下界までもとどく長い長い梯子があるのさ。それを復活祭の前になると、けだかい大天使たちがちやんと掛けるのさ、そして神様が一番うへの梯子段に足をおかけになるといつしよに、悪霊どもは残らず真逆さまに転げ落ちて、ひと塊まりになつて焦熱地獄へおちこんでしまふのさ。だから復活祭には、一匹だつて悪魔はこの地上にゐないつていふ訳なのさ。」
「まあ、なんて静かに水が揺れてること! まるで子供の揺籠《ゆりかご》みたいだわ!」さう言ひながらハンナは、暗い楓の茂みと、傷ましげな枝々を水に浸して哀哭してゐるやうな柳の木立にとりかこまれた、陰気な池の面《おも》を指さした。恰かも力萎えた老翁のやうに、その池は己が冷たい懐ろに遠く暗い大空を抱擁して、燦爛たる星々に氷のやうな接吻をそそいでゐる。星々は輝やかしい夜の帝《みかど》の間もなき台臨をはやくも予覚するもののやうに、暖かい夜の大気のなかで仄かに揺曳する。森のかたへの丘のうへには、一棟の古い木造りの館《やかた》が、鎧扉を閉したまままどろんでゐる。苔や雑草がその屋根を蔽ひ、窓さきには林檎の樹々が枝をひろげて生ひ茂り、森はその館を蔭につつんで不気味な凄みをそへ、榛《はしばみ》の茂みが家の土台ぎはから生ひはびこつて、池の汀へとすべり下りてゐる。
「あたし、まるで夢みたいに憶えてゐるのよ。」と、ハンナはその館にじつと眸を凝らしながら言つた。「もう、ずつとずつと以前、まだあたしが小さくて、お母《つか》さんのそばにゐた頃に、あのお家のことで、なんか、それはそれは怖い物語《おはなし》を聞いたことがあつてよ。レヴコー、あなたは屹度そのお話ご存じでしよ。ね、話して頂戴な!」
「そんな話なんか、どうだつていいぢやないか、おれの別嬪さん! 女房《かみさん》連や馬鹿な手合は何を言ふやら分つたものぢやないよ。胸騒ぎがして、怖気づいて、夜もおちおち眠られなくなるのがおちだよ。」
「話してよ、話してよ、ね、可愛い、いなせな黒眉のお兄さんつてば!」彼女はさう言ひながら自分の顔を相手の頬におしつけて、男を抱きしめた。「ぢやあ、きつと、あんたはあたしを好いてゐないんだわ、あんたには屹度ほかに好い娘《こ》があるんだわ。ね、あたし怖がりなんかしなくつてよ。夜もとつくり眠るわ。もし話して下さらなければ、それこそ眠られやしないわ。気になつて気になつて、考へこんぢやふから……。ね、話してよ、レヴコー!……」
「なるほど、娘つこには好奇心をそそのかす鬼がついてるつてえのは、ほんとだ。お聴きよ、ぢやあ――それはずつと昔のことなんだよ。ね、あの館《やかた》にはさる*百人長《ソートニック》が住んでゐたのさ。その百人長《ソートニック》には一人の娘があつたんだよ。綺麗な令嬢《パンノチカ》で、ちやうどお前の顔みたいに、雪のやうな肌の娘だつたのさ。百人長《ソートニック》はもうずつと前に奥さん
次へ
全8ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
ゴーゴリ ニコライ の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング