キ路の想ひの国である。
そこに、香水撰択の至難がある。譬へていへば、その表情のハイフエツツの優婉に似通ひしもの、エルマンの甘さに似通ひしもの、ヂンバリストの寂びに似通ひしもの又は、イサドラダンカンの舞踊に、あの華やかなりし頃のニヂンスキーの「牧神の午後」の怪奇さに相通ずるものなど、吾々近代人の香水の選び方は様々の聯想を強ひられる。
◇
若し、日本音楽を愛し、歌舞伎劇を愛し、紫の色を愛《め》で、白緑の色を好み、紺蛇《こんじや》の目を好き而も、近代ジヤズに魅力を感ずる女性あらば、如何なる香水がふさはしいか。マリー・ローランサンの画のやうな香水が好《い》いだらう。あのおぼろげな、眼のない、五月の空気のやうな感情を持てる女の、動物との遊戯の雰囲気。この雰囲気こそ、うつてつけのものだらう。
リラ・ブランの甘さをキイノートとし、これにバイオレツト・リーブスのやうな快い野性味を極少量伴奏させ、更にジヤスマンの古典風景で包んだとしたら如何であらう、この女性に似合はしくはないか。
◇
時代の刺戟が、吾々をとりまくことの激しさにつれて、吾々の神経系統は著しく敏感になつてきてゐる。
百合の香に堪へられない人、赤薔薇の香に堪へられない人、リラの香に堪へられない人|等《とう》が出てくる。そして、いよいよ香気の「ほのかさ」に向つて、心が誘はれるやうになる。この「ほのかさ」を愛すやうになつてやうやく香水使用の第一門に入つたのだ。
◇
香水を選ぶのには、まづ大体次の如き二十五種の「感じ」の鍵の助に依ることが便利である。――二十五と限つた訳ではなく数限りなくあるが、茲では、主なるものを挙げたにすぎない。
すなはち、ある一つの香水を対象として、見つめつつ行つてとぎすまされた感性の触手を動かし、斯くて、その香水から放射される二十五(無限)の「感じ」の一つ一つを味ひ尽すのである。その時、香水は、残るくまなく打ちとけて、親しみの手をさしのべるのだ。
[#香水の「感じ」の図(fig46403_01.png)入る]
1 速度感 14[#「14」は縦中横] 性別感
2 重量感 15[#「15」は縦中横] 硬度感
3 形態感 16[#「16」は縦中横] 角度感
4 音響感 17[#「17」は縦中横] 容貌感
5 時刻感 18[#「18」は縦中横] 性格感
6 季節感 19[#「19」は縦中横] 生物感
7 言語感 20[#「20」は縦中横] 光度感
8 年齢感 21[#「21」は縦中横] 触感
9 韻律感 22[#「22」は縦中横] 粘着感
10[#「10」は縦中横] 方位感 23[#「23」は縦中横] 湿度感
11[#「11」は縦中横] 振幅感 24[#「24」は縦中横] 運命感
12[#「12」は縦中横] 色彩感 25[#「25」は縦中横] 生長感
13[#「13」は縦中横] 金属感
――図解参照を乞ふ
◇
さうして、この「感じ」が一つ一つ認められるとともに、また全体が共鳴《ともな》りして、絶えまない水の流れゆくやうな交響楽を奏するのである。
で、この綜合感と個々の感じとは、即《つ》き、離れ、即き、離れつつ諧調をなし、破調をなして旋回するのだ。
その波紋を作つて進みきたり吾々に呼びかける、香水の表情の幻想の渦は、それぞれに、ある統一のもとに動いてゐる。その幻想の渦の形と色と速度とは、それを感じる者の感情の質量とによつて千変万化することは言ふまでもないが、その限りない変化の中に、なほ分つことの出来ない「自然の特質」が貫き漂つてゐる。
◇
けれども、その人の持つ感覚世界が一定の型のなかにとどまつてゐて、香水の発する放射線と快き合流を為《し》ない時は、その香水は、その人にとつて「開かざる蕾の花」であるか、又は、「半開の花」である。
かういふ人は、香水の話しかける言葉を読み得ない人である。香水の言葉と自分の感情とが手を結びあはせないのである。その言葉のこゑが聞えないのである。
香水の言葉を読みうるやうに成るためには、単純な花の香料から入つてゆき、最後に香料の極秘の殿堂に漫歩すべきであらう。
◇
ここに難問がある。heliotrope《エリオトロープ》(天然香料)と heliotropine《エリオトロピーヌ》(人工香料)との如き二つのものの表情的差別である。この二者は、放射する外貌は同じやうであるけれど、後者の方は前者に比して、表情線がこはばつてゐて、前者のやうな豊富な言葉の波動と幻想量とを有してゐない。二者の比較は、しかし、なかなかむづかしい。
総じて人工香料の香気の表情は沈澱性を帯び、その渦紋の回転数も少なく、どこかしら金属性の影を偲ばせるのが欠点である。そして、微《かす》かながらも、吾吾の夢幻への飛翔に対し、ある種の反撥性を蔵してゐる。
けれどもです、自然の和《なご》みのなかに溶け入る黄金の針のやうに微動し戦慄する感受性を開花させないならば、人工香料の平面的な、固定的な、直線的な表情でも、十分に酔《ゑ》ふことが出来るかもしれない。
要するに、香水を真に味ふには、見えざる感性の触手をはぐくみそだてることが捷径だ。
吾々の見えざる触手が感覚の花の盛りを呼びきたすならば、香水の移りゆく香気は、まどみ[#「どみ」に「ママ」の注記]のなかに羽を搏《う》つ蝶のごとく、彼方此方に吾々の感情の色どりを植ゑてゆくだらう。
底本:「日本の名随筆48 香」作品社
1986(昭和61)年10月25日第1刷発行
底本の親本:「大手拓次全集 第五巻」白凰社
1971(昭和46)年8月
※冒頭の「ライオン歯磨本舗・広告部 悪の華」は、底本では署名の左に添えられています。
入力:土屋隆
校正:noriko saito
2006年9月19日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全2ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
大手 拓次 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング